今回の記事、「家庭教師」ではなく「家庭教育」に関する記事です!

ややこしいですが、ご注意くださいませ。
「家庭教育って何??」と思われた方は、下記も読んでみてください!
そろそろ子どもに塾行かせるべきかな??
子どもが塾に行きたくないっていってるんだけどどうしよう。。
こんなお父さんお母さんはぜひ今回の記事を読んでほしいです。
今回の記事を読めば「塾よりももっと大切なこと」がわかるはず…!
かなりおせっかいですが、あなたにもお子さんにも、もっと重要なことに目を向けてもらえたらうれしいので、ぜひ読んでみてください!
今回の結論としては、、
塾に行くなら、家庭教育で楽しく「人生」について考えませんか??
ゼッタイに忘れてほしくないのは、「塾に行く」ことで失うものがあることにも目を向けることです。
少しでも「塾に行かせる」ことに迷いがあるなら、参考になると思うので、ぜひ気楽に読んでみてください!



学習塾と家庭教育はトレードオフ!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
【結論】塾行く必要ってある?まじで考えてみませんか??
さっそく結論。
先ほどもいいましたが、、
「塾に行く、行かせる」ということに対して真剣に向き合ってみませんか??
今回はそんな内容です。



先に謝っておきます。
塾業界の方、すみません。。
今回は、塾をテーマにしていますが、これはすべての習い事にいえますね。
本人が楽しそうなら問題ないですが、「なんとなく」で続けている、もしくは始めた習い事は、やめるのも視野に入れましょう!
ちなみに、世界的に有名な”こんまり”こと近藤麻理恵さんのパートナー、川原卓巳さんの書籍にはこんなことが書いてあります。
もしかしたら本人も行きたくない習い事に通わせるくらいなら、自由にたくさん遊ばせたほうがいい。そこで好奇心が育まれる。その結果あとからやりたいことなんて勝手に見つけていきます。
【引用元】『人生は、捨て。』(著:川原卓巳)
「塾に行かせるべきかどうか?」ではなく、「本人が塾に行きたいかどうか?」が大事だということですね。
そもそも単純な疑問なんですが、自分から塾にいきたいって思う子どもってどのくらいいるんでしょうか?
まずは塾を始めたきっかけを思い出し、現在の姿勢や様子をしっかり観察してみてほしいと思います!
そして行きたくなさそうな印象を受けたら、1回お子さんの気持ちと向き合ってみましょう。
そして、塾を続けるかどうかを再検討してほしいな、というのが僕の願いです!
【一般論】塾に行くべきだと思われている理由
ではここで、いったん塾のメリットを考えてみたいと思います!



いったんざっと挙げてみます!
- 学習習慣が身に付く
- 学習環境を確保できる
- 苦手科目を克服しやすい
- 学校より高いレベルの学習ができる
- 勉強仲間ができる
当たり前かもしれませんが、、



学校の補強みたいな感じですね。
そもそも塾を始める目的って、「学歴をよくする」「学校の成績をよくする」が多いと思います。
つまり、それほど勉強や学歴が大事だと思われている、ということですね。
もし、勉強や学歴が人生でもっとも大事なら、学校以外の時間も最優先で勉強に捧げるのがベストな戦略です。
そして確かに、これまでの日本はその傾向が強かった、という過去もあります。
でも時代は変わって、家庭教育の形も変えるべき時代に突入。
優秀な成績を残して、大企業に入るのが、絶対的な正解ではない時代がやってきました。


そうなると、学歴がそれほど重要ではない時代がやってきたんです。
「塾に通ってとにかく成績を上げるべき」という固定観念も、疑うべき時に来ているということですね。
塾に行っている間、失っているもの。



この言葉をみて、ドキッとされた方もいるんじゃないでしょうか?笑
もう1度言わせてください。
「塾に行っている間に失っているもの」をいったん考えてみましょう。
塾に行くのは、ノーリスクではありません。
地球で生きている以上、誰であろうと、1日は24時間しかありません。
何かをすれば、何かを失うことになります。



塾にいけば、その反対にあるものを失います!
塾に行く間に失うものの代表例が「家庭の時間」と「自分の時間」ですね。
もっと細かくいえば、
- 睡眠時間
- 身体を休める時間
- 家での学習時間
- 家族との時間
- 自分と向き合う時間
- 自分の人生について考える時間
- 家庭でしか学べないことを学ぶ時間
これらの大事な時間やチャンスを手放しているわけです。
その結果、得られるのは「塾での学習時間」。
時間が増えたからといって、必ずしも成績がよくなるわけではありません。
むしろ、無理やりのケースでは、勉強が嫌いになって、逆効果の可能性すらあります。
本来は、好きなことや興味のあることなら、進んで学習できたかもしれません。
でも勉強自体を嫌いになってしまうと、好きなことでも学習意欲が湧かなくなる可能性があります。



せっかくの才能が潰れてしまうかもしれないんです…!
少し大げさかもしれませんが、学歴を求めた結果、人生を失っているともいえます。
学歴も勉強も、本来は自分の人生・将来を作るために利用するもの。
方向性も決まってないのに、学歴だけを積み上げようとするのは、目的地も決まってないのに、とりあえず車を走らせるのと同じ。
ほとんどの場合、近づくことはありません。



遠ざかってしまう可能性だってあります。
それはまさに「塾に行くことで人生を失うこと」といえると思います。
塾より家庭教育を優先したほうがいい理由3選
というわけで、今回の本題。
塾に行くなら、家庭教育進めません??



これに限ります。笑
家庭教育を優先したほうがいい具体的な理由、今回は3つ挙げてみました!
参考にしていただければうれしいです!
1. 家庭と自分の時間は大事だから
1日24時間。
8時間は睡眠として、小中高生であれば8時間ほどは学校ですよね。
残りは多くて8時間。



それくらいは家庭や自分の時間にしません??笑
っていうのが僕の提案です。
ちなみに、日本は世界に比べて、学校での学習時間が長いらしいです。
さらには宿題も多いそう。。



「学校教育大国ニッポン」といっても過言ではありません!
学校だけでも、多すぎともいえる学習時間が確保できているわけです。
せめて学校から解放されたときくらいは、自由な時間にしませんか??
自分に向き合ったり、身体を休めたりすることで、自分を落ち着ける時間を作るのもいいですね。
また家族の時間や家庭教育の時間を増やすのもおすすめです。
ここでいう家庭教育は「家でする勉強」のことではなく、本人の人生を家庭で一緒に楽しく考えること。
このブログでは「お金」「キャリア」「人間関係」を家庭教育の三本柱としています。
「お金」「キャリア」「人間関係」をメインに、お子さんが興味のある分野を一緒に考える、学ぶのはとってもおすすめです!
そうすることで「学ぶって楽しいな」って思えるようになるかもしれません。
人生の楽しさを感じてもらうためにも、学校以外の時間は、できるだけ勉強を忘れられるような環境を整えてみましょう!
2. 学習は自分からしたほうが効果的だから
突然ですが、
勉強を好きでやっている人と嫌々やっている人では、どっちが成績がよくなると思いますか??



いうまでもなく「好きでやっている人」ですよね。笑
「好きこそ物の上手なれ」という言葉もありますが、まさにそれ。
『論語』で有名な、孔子もこんなことをいっています。
これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
(訳:そのことの知識があるということは、そのことを好きな人間にはかなわない。そのことを好きな人間は、そのことを楽しんでいる人間にはかなわない)
孔子
というわけで、塾を楽しめていないなら、あまり意味がありません。笑
乗り気じゃない塾を続けるくらいなら、塾はやめて、勉強を楽しむ方法を親子で考えてみてもいいかもしれませんね!
3. 勉強を嫌いになる可能性すらあるから
「やらされる勉強」を続けていくと、勉強自体を嫌いになってしまう可能性があります。
みなさんもこんな経験ないですか??
大好きなスポーツや趣味があったのに、部活や習い事にした途端、そんなに好きではなくなってしまった。。
そうです。「やらなきゃならない状態」になると、やる気がなくなって、だんだんそれ自体を嫌いになってしまうこともあります。



僕はこれを「部活理論」と勝手に呼んでいます。笑
僕も野球が好きで、小学校〜高校まで野球をしていました。
でも高校を卒業する頃には、野球はしばらくやりたくないな、と思うようになってしまったんです。
でもその後「やらされる」ではない野球はやっぱり楽しいことに気づき、もう一度好きになることができました。
いっぽうでその気づきがなければ、今でも野球を嫌いなままだった可能性があります。
本来、好きなことであれば、勉強や学習は楽しいもの。
でも子どもの頃に勉強を強制されると、「勉強」自体を嫌いになってしまって、成長のチャンスを将来逃してしまう可能性があります。
ちなみに、日本の大人は外国に比べて、学習や勉強時間がかなり少ないという調査結果もあるそうです。
先ほど紹介した、日本の学校の学習時間や宿題が多いことも踏まえると、、
日本は子どもの頃に、「やらされる宿題や勉強」が多すぎて、大人になってからは「自発的にやる勉強」ができなくなってしまう
と考えることもできるのではないでしょうか??
「勉強」自体を嫌いになってしまうのは長い人生において、大きな機会損失。
勉強は「好きなものをより深く知ること」
そしてそれは楽しいことだと思ってもらうためにも、「やらされる」塾ではなく、自主性を重視した家庭教育を進めていきましょう!
まとめ「塾よりも家庭教育で楽しい学習を身につけよう!」
今回は「塾って行かせる必要ある??」という問題提起をさせていただきました!笑
まとめると、、
- 「なんとなく」の習い事は「やめる」を検討すべし!
「行かせるべきか?」ではなく「行きたがっているか?」で判断がおすすめ! - 塾にも学習面ではメリットあり。しかし…
- 塾に行っている間に失っているものもあります…!
家庭や自分の時間を削ってでも行く必要があるのか、慎重に検討しよう! - 塾より家庭教育を優先したほうがいいと思う3つの理由
- 日本は学校の時間が長く、学校以外の時間はとっても貴重だから。
- 学習に対して受け身の姿勢が身につく可能性があるから。
- 「やらされる」が続いた結果、「勉強」自体を嫌いになるかもしれないから。
- 家庭でできることはほかにたくさんある!
家庭教育を充実させて、成績ではなく個性を伸ばそう!



そうはいっても、家庭でできることなんて思いつかないよ。。



ほんで家庭教育では何すればいいの??
こんなふうに思われた方もいるかもしれません。
例えばですが、以前紹介した家庭内起業なんかは家庭でできるいい勉強です。
詳しくは下記の記事に書いてあります。





我ながらいい記事です、これ。笑
こんなふうにちょっとした工夫で、家庭でもいろんなことが学べるし、それはきっと楽しいものになると思います。
そして工夫して考えたことは、学校や塾で学べる知識的なものではなく、実用的な学びになるはず。
そしてこのブログでは、家庭教育のサポートをこれからもしていきたいと思います。
アイデアや情報を共有していきますので、参考にしていただければうれしいです!
家庭教育を充実させて、1日の起きている時間の半分をより楽しい時間にしていきましょう!



家庭教育の充実度をUP!