【鍛えて損なし!】「メタ認知能力」のすごさを解説!子どものうちに伸ばす1つの方法

当ページにはプロモーションが含まれています。
【メタ認知能力を伸ばす1つの方法】鍛えて損なし!メタ認知能力のすごさ

最近「メタ認知」って聞くけど、どんなメリットがあるの??

そもそも「メタ認知」ってなんや??

上記のような疑問がある方はぜひ、今回の記事読んでみてほしいです!

今回のメインテーマは「メタ認知」

この「メタ認知」ですが、、

てつま

実はめちゃくちゃすごい能力なんです…!

そして今回の記事を読めば、メタ認知について詳しくなるだけでなく、メタ認知を鍛える方法までわかってしまうと思います!

このブログのメインテーマは家庭教育なので、「家庭教育」×「メタ認知」という側面からお話しできればと考えています。

最強の能力「メタ認知」を家族みんなで習得できるようにサポートできればうれしいです!

ぜひ最後まで気楽に読んでみてください!

てつま

「メタ認知」で最強・無敵の存在に…!

筆者紹介
くら
おくら

大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!

人生でむっちゃ大事な、

  • お金
  • キャリア
  • 人間関係
  • 人生

に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!

目次

【そもそも】メタ認知とは??意味をカンタン解説!

まずは「メタ認知」について、ざっくりみていきましょう!

この記事にたどりついた方はすでになんとなく知ってるかもですが、復習も兼ねてみていきたいと思います!

「メタ認知」とは、、

自分を客観的、俯瞰的に見ること

てつま

もう1人の自分が、自分を見ているような感覚ですね!

「なんだか難しそう。。」と思われるかもしれませんが、僕たちは意外とすんなりやっていることも多いです。

例えば、、

  • 勉強でいつも間違えてしまう問題に対して、覚えやすい工夫をしたり。
  • いつも時間がかかってしまう家事の問題点を考え、効率化したり。
  • つい出てしまう不用意な発言を反省して、次は出ないようにしたり。

このように「メタ認知」は意外と身の回りにあふれています。

ほかにも、、

今日の自分の発言とか、時には何年も前の発言や行動を思い出して、、

「うわーー。なんであんなこと言っちゃったんだろ。。」ってお風呂でなることありませんか?笑

てつま

これは僕の実体験ですが、みなさんありますよね?笑

こういうのもメタ認知ですね。

こんなふうに、ある出来事を振り返ったり、反省して対策を立てることで、人間は成長していくことができます。笑

メタ認知がなければ、本能や感情のままに行動してしまう、ということですね。

メタ認知があるから、人間が人間でいられるんです…!

てつま

「メタ認知」は超重要…!

【メタ認知能力のすごさ】メタ認知能力を伸ばすメリット

メタ認知をする能力をそのまま「メタ認知能力」といいますが、これは伸ばすことができます。

そして伸ばせば伸ばすほど、メタ認知のすごさに圧倒されることでしょう。笑

というわけで、「メタ認知能力」を伸ばすメリット3選をみていきたいと思います!

てつま

詳しくみていきましょう!

1. 自己肯定感が高くなる

メタ認知能力が高くなってくると、自分のことがよくわかるようになります。

  • 自分って、〜してるときによく集中できているな
  • 〇〇という分野に対しては自然と疑問が湧いてくるから興味があるのかも…!
  • △△な性格の人といると落ち着かないことが多いから、自分は〇〇な状態が幸せなのかも

こんなふうに、何気なく過ぎていくようなことでも、自分を知るきっかけになることがあります。

それを積み重ねると、自分に対する認知=「自己認知」が高くなっていくはず。

『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(著:加藤 俊徳)という下記の書籍では、

楽天ブックス
¥1,628 (2025/05/07 17:23時点 | 楽天市場調べ)

自己肯定感は、自己認知が土台になっていると書いてあります。

つまり、メタ認知が高まれば、自分を知ることができて、その先に自己肯定感のUPがあるということですね。

日本の子どもや若者は、他国に比べて自己肯定感が低いといわれています。

「メタ認知能力」は日本の子どもや若者の弱点を克服する可能性すらある、といっても過言ではないんです!

2. 自分をよく知り、うまく活用できるようになる

今回1番伝えたいメリットは、これ。

先ほども紹介した通り、メタ認知能力が高まると、自分の特徴・性格がよくわかるようになってきます。

  • どんな分野に興味があるのか??
  • どんな作業が得意なのか?苦手なのか?
  • どんな状態だと落ち着くのか?モヤモヤするのか?

これらの自分の興味や才能、価値観などがわかってくるんです。

メタ認知ができる状態で、行動することで、どんどん「自分」に関するデータがたまっていくようなイメージ。

そうすると、何に積極的に取り組んで、どんなことをやめたほうがいいのか?がわかってくるようになります。

てつま

カンタンにいえば、自分の「成功パターン」です。

自分の性格や特徴は、生まれ持った、または育つ過程でゲットした武器。

その武器を上手に使えるかどうかで、人生を強く楽しく生きていけるかどうか、が変わってきます。

「メタ認知能力」は、楽しい人生の第一歩になる、ということですね。

子どもの頃からメタ認知能力を鍛えることで、自分をうまく利用することができるんです…!

3. 感情に対して行動をコントロールできるようになる

感情や本能に対して、行動を制限できるのは、人間ならではのこと。

例えば、、

  • お腹がすいていて、食べ物がそこにあるのに、「やせたいから」という理由で我慢する
  • 怒れるようなことがあっても、「上司だから」という理由で怒りを抑えられる

みたいな状況。

野生の動物は、空腹なのに食べ物を我慢する、ということはできませんよね。怒れた時は、すぐさま飛びかかるはずです。

そして、メタ認知能力が高くなると、より高度なテクニックが使えるようになります。

怒れてしまったとき、いったん冷静になって自分を見つめ直すこともできるようになります。

  • なぜ自分は怒れてしまったのか?
  • 怒りの矛先はどこなのか?

上記のような怒りだけではなく、悲しみや嫉妬などについても、感情の原因や発端を見抜くことができるでしょう。

そうすると、次からは感情に対して行動がコントロールできるようになります。

他人のせいにしていては、愚痴を言っておしまいのところを、自分を変えることで、より上手に対処できるようになるんです…!

そして、行動がコントロールができれば、人生が変わっていくと思います。

これらのメリットがある「メタ認知」

やっぱり人生においてもかなり重要な能力と考えられるんです…!

子どものメタ認知能力を伸ばすのに1番重要なこと

お悩み女子

そんなこと言われたら、子どものメタ認知能力、伸ばしたいんだけど。。

と思いましたよね?笑

そんなあなたに、まず1番重要なことをお伝えせねばなりません。

それは、、

てつま

まずは、お父さんお母さんがメタ認知能力を伸ばすべし…!

ということです。

理由は単純。

子どもは、「親に言われたこと」より、「親の行動」を真似するから。

もっとカンタンに、そして少し残酷な言い方をすると、、

親ができないことは、子どももできない!

ということになります。

今すでにできている場合は、もっと鍛えて、その姿を子どもに見せてあげてほしいです。

「できてないな。。」と感じる場合でも、メタ認知を身につけようとする姿を、恥ずかしがらず見せてあげてください。

てつま

不安な方も大丈夫!

最初にもいいましたが、メタ認知は無意識におこなっているもの。

それを何気なくやってしまうのか、「これがメタ認知か」と認識するのか、で効果が変わってきます。

そして今「メタ認知」について知ったあなたは、どんどんメタ認知マスターになっていくはずです。

ぜひ日常で意識して、メタ認知を強化していきましょう

自分にはもちろん、家族にもいい影響があること、まちがいなしです!

【子どものメタ認知能力を伸ばす】シンプルなメタ認知能力の鍛え方

子どもの「メタ認知」鍛えたいと思ってたのに、
自分のメタ認知鍛える話になってしまった。。

と落胆したそこのあなた。笑

ちゃんと子どもの「メタ認知能力の鍛え方」用意してあります。笑

以下で紹介する方法は、下記の『自律する子の育て方』という書籍を参考にしました!

それが、以下の3つの言葉がけ。

メタ認知能力を鍛える3つの言葉がけ
  • どうしたの?
  • あなたはどうしたいの?
  • 何か手伝えることはある?

子どもが困っているとき、悩んでいるときはこの言葉をかけてあげるだけ、というシンプルなもの。

先ほどの書籍では、教育について「メタ認知」と「心理的安全性」をテーマに議論されています。

そのなかで何度も出てきたのが、上記の3つの言葉がけ。

この言葉がけは、もちろんメタ認知能力の強化にも使えます。

メタ認知がうまくできない子どもは、感情のままに行動してしまいます。

そんな子どもに対して、

  • 「どうしたの?」→ 自分の感情や行動を認識する
  • 「どうしたいの?」→ 感情に向き合って、自分がどうしたいのかを考えるきっかけになる
  • 「何か手伝えることは?」→ 自分がどうしたいのかわかっていない場合でも、「こうするのはどう??」と提案することができる

というように、感情に向き合って、行動を自分で選択するクセがつく言葉がけが上記なのです…!

そんだけ??と思うかもしれません。

でも、”言うは易く行うは難し”で、実際にその場面に遭遇したとき、強引に叱って押さえつけたくなってしまうこともあると思います。

てつま

偉そうにいっている僕もできるかわかりません。笑

ただ、お父さんお母さんのメタ認知を高めることで、実践できなかったときに反省することができます。

そうして、少しずつできるようになっていければいいんじゃないかなと思っています。

3つの言葉がけと、親自身のメタ認知を高めることで、家族全員のメタ認知能力が上がれば、幸せな家庭教育になることまちがいなしですね!

まとめ「メタ認知能力UPで家族全員が自分の人生を生きよう!」

今回は、「メタ認知能力って何がすごいん??」について解説しました!

まとめると、、

  • メタ認知とは、「自分を客観視、俯瞰視すること!」
    メタ認知は気づいてないだけで、意外と身近にあふれてる!
  • メタ認知能力を伸ばす3つのメリット
    • 自己肯定感が爆上がり!!
    • 自分の特徴を活かせるようになって、強く生きられる!
    • 感情に振り回されず、行動をコントロールできるように!
  • 子どものメタ認知を伸ばすには、まずは親から始めよう!
    メタ認知を意識する姿を見せるべし!
  • メタ認知能力を具体的に鍛える方法「3つの言葉がけ」
    • 「どうしたの?」→ 自分の感情や行動を再認識してもらう
    • 「どうしたいの?」→ 自分の本当の願望を認識してもらう
    • 「何か手伝えることはある?」→ その願望を叶えることができると知ってもらう、方法を提案する
  • メタ認知能力を伸ばせば可能性は無限大!!

メタ認知は自分の行動をコントロールし、自分の人生を生きられるようになるキーワードであり、武器です。

ぜひ3つの言葉がけからスタートしてみてください!

3つの言葉がけは、子どもにはもちろん、自分にも使えます。

困ったとき、悩んだときは、自分に問いかけることで、メタ認知能力がUPするはず…!

ぜひ3つの言葉がけを駆使して、そしてメタ認知を利用して、家族全員で自分らしい人生を歩み始めてください!

てつま

メタ認知が人生を変える!家庭を変える!

てつま
【20代生き方事典】管理人
大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
「学校では教われない人生のおもしろさを家庭教育で」をテーマに発信中!
目次