一石三鳥?!家庭内プレゼンで子どものお金の力を一気に鍛えませんか??【家庭の金融教育】

当ページにはプロモーションが含まれています。
【一石三鳥?!】家庭内プレゼンで子どものお金の力鍛えませんか??

いきなりですが、、

家庭内プレゼン始めませんか??

今回のテーマはこれです!

以前こんな記事たちを書きました。

今回はこれらに続く、「家庭でやりたい実践型のお金の教育」の第3弾です…!

第3弾のテーマは冒頭にも書いた通り「家庭内プレゼン」

「家庭内プレゼン」とは、、

自分のほしいものを家族にプレゼンする

という名前そのままの意味です。笑

これを聞いて、

「なんとなく、よさそうだなー。」
「そんなことして意味ある??」

というように、感想はさまざまだと思いますが…

個人的によくよく考えてみた結果、一石三鳥くらいの素晴らしい取り組みだと思いました!笑

今回はそのメリットを熱弁させてもらいます!

納得していただけたら、家庭教育にぜひ取り入れてもらえたらうれしいです。

てつま

「家庭内プレゼン」のプレゼンをします…!

今回の内容を読めば、きっと「家庭内プレゼン」のすごさを感じてもらえると思います!

ぜひ最後まで気楽に読んでみてください!

てつま

「家庭内プレゼン」でお金のスキルを強化…!

筆者紹介
くら
てつま

大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!

人生でむっちゃ大事な、

  • お金
  • キャリア
  • 人間関係
  • 人生

に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!

目次

【家庭の金融教育】家庭内プレゼンを激推しします!

以前、オリジナルで「家庭教育カリキュラム」というものを作ってみました!

てつま

それが以下です!

スクロールできます
学年「お金」「キャリア」「人間関係」
小4お金を敵視しないキャリア・将来は
自分で作っていくと知る
自分を大切にする
小5家庭内起業家庭内起業家族で横の関係を作る
小6家計簿を手伝う「仕事」「稼ぐ」の本質を知る「全員と仲良くする必要はない」と知る
中1何にお金を使うと幸せか、振り返る自己分析・自己理解をする自己理解
→価値観の合う仲間を把握し、大切にする
中2家庭内プレゼンをする人生の目的地を仮決めする横の関係を友達に広げる
中3未成年口座を作成する
→少額投資
親の仕事・事業をサポートする家族、友達を無条件に信頼する
高1「お金に関する5つの力」を知る人生の目的地までの道のりをイメージ感謝する
高2自己投資をしてみる小さく起業する親切をする
高3「ほしい」を我慢する「やらないこと」を決める誘いを断る
大1自分に合った投資を実践事業・副業にチャレンジ自分の得意なことで他人に貢献する
大2銀行口座・証券口座・クレジットカードを自分なりに最適化する自分の得意・苦手を把握
→苦手を減らし、得意に集中する
人間関係を整理する
大3こんまりメソッドを実践事業・副業を軌道修正、再チャレンジ自分から関係を深めていく
家庭教育のカリキュラム一覧

「お金」の列の、中学2年生の項目に「家庭内プレゼン」という項目を設定しました。

中学2年生というのはあくまで目安で、小学生から始めてもいいと思います!

とにもかくにも、どこかのタイミングで経験するのがおすすめです。

僕が中学生に設定した理由としては、

  • プレゼンするなら、それなりに思考力や語彙力が必要
  • 自分の好みや個性が固まってきたほうがプレゼンしやすい
  • プレゼンを振り返ってしっかり次に繋げられる思考力もあったほうが効果的

こんな感じで、ざっくり言っちゃえば「ちょうどいいかな」って思っただけ。笑

なので、学年にこだわる必要はありませんが、1つの目安として、中学生はちょうどいい機会になると思っています。

そんな「家庭内プレゼン」ですが、冒頭でもお話ししたように、かなり大きなメリットがたくさんあります。

次は、そんな家庭内プレゼンのメリットを3つみていきましょう!

「家庭内プレゼン」のメリット3選

そんな家庭内プレゼン、思ってるよりもメリットがたくさんありそうです。

今回は、代表的なメリットを3つ挙げていきます!

てつま

詳しくみていきましょう!

1. 買い物上手になる

今回一番伝えたいのが「買い物のセンス向上」です。

家族にプレゼンできるほど、商品のことを知っているか?好きになれているか?は重要なポイント。

最近では、至る所で広告が目につくようになり、購買意欲を掻き立てられることが多いですよね。

よく考えもせず、”なんとなく欲しい”と思ってしまい、買ってしまうこともあるんじゃないでしょうか??

てつま

僕も油断すると、ポチってしまいます。。

ですが、「家族にプレゼンしなきゃいけない」となると、“なんとなく欲しい”では通用しなくなります。

しっかり商品について調べ、今の自分に必要な理由を説明しないといけません。

調べている最中に、

「これ自分には必要ないかも。」とか
「これ買おうと思ってたけど、色々調べたら、こっちのがよくない?」など。

いい発見をするケースもあるはず。

「購入」に対するハードルが上がれば、満足度の高いショッピングができ、本当に大好きなモノに囲まれるようになると思います。

ここで、僕の尊敬するミニマリスト四角大輔さんの言葉を引用します。

買い物は、人生を豊かにするためのプロジェクトだ。

【引用元】『自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと』(著:四角 大輔)
てつま

買い物センス上げていきましょう!

2. プレゼン力が身に付く

「家庭内プレゼン」という名前の通り、当然プレゼン力も身につきます。

やはり「これが欲しい!めっちゃほしい!ほらかっこいいでしょ?!」ではプレゼンにはなりません。

てつま

これでは家族からOKはもらえないですよね。

今自分が抱えている問題と、その解決には、このアイテムしかないってことをぜひプレゼンしてみてほしいと思います。

一言でいえば、プレゼンターにとっての「商品の価値」を熱弁するということですね。

さらに家族にプレゼンするなら、そのアイテムが家族に対して生み出すメリットも紹介できるといいと思います。

例えば、新しいゲームがほしい場合なら、

「このゲームは最大4人までできるので、家族みんなで楽しむことができます。」

といったら、家族へのアピールになるかもしれませんよね。

家族内ならどれだけ失敗してもいいと思うので、色々とプレゼンを試行錯誤してもらうのがおすすめです。

もちろんこれは、営業力にも繋がる話。

営業テクニックとか色々ありますが、一番営業力が発揮されるのは「自分がほしい!と思えるものを人に紹介するとき」だと思います。

なので、営業の練習としても絶好の場です。

ぜひ取り入れてみて、最強のビジネススキル「プレゼン・営業力」アップにチャレンジしてほしいなと思います!

3. 経済的に家族みんなが助かる

1つ目で話したように、子どもの買い物センスがアップすれば、経済的にも助かりますよね。

さらにもう1つおまけとして、お父さんお母さん自身のサイフの紐も固くなると思います。

当然、”家族”内プレゼンですから、お子さんだけにプレゼンさせるわけにはいきませんね。笑

ご飯や日用品の買い物をいちいちプレゼンしてたらキリがありませんが、、

ふだん買わないものやちょっとしたぜいたく品はぜひ家族みんなでやっていただきたいです。

あとは買い物から少し話はそれますが、旅行なんかも家族でプレゼンバトルしても楽しそうですね。

全員が「本気で行きたい場所」をバトルさせ、一番みんなに魅力が伝わった場所に決定すれば、全員の満足度も上がりそうです。

同じお金・時間でもより充実した、濃い体験ができるようになると思います!

ぜひ家族みんなで協力して、充実したお金と時間の使い方を極めていきましょう!

【実例】家族内プレゼンの実践例

「家族内プレゼンなんてやってる人いるの??」と思われる方もいるかもしれないので、少し紹介させてもらいます!

まずは、いわずと知れたテレビ番組「踊る!さんま御殿!!」から。

番組の演出上、「変かも?」なんていわれちゃってますが、「珍しい」ってだけだと思います。笑

その証拠に、「踊る!さんま御殿!!」の公式Xも「良い方法」といっていますね。

ちなみに、このプレゼンしている少年、めちゃ上手だと思いました。笑

てつま

ぜひ動画でも見てみてください!

そして、2つ目の例がこちら。

こちらの記事では「どんな効果があるのか」「何のためにやっているのか」がわかると思います。

ぜひこちらの記事も読んでみてください!

まとめ「家庭内プレゼンでお金の力を総合的にアップ!」

今回は「家庭内プレゼン始めてみませんか??」というお話をさせていただきました!

まとめると、、

  • 「家庭内プレゼン」まじでおすすめ!
    中学生や小学生のお子さんがいる家庭では家族全員でプレゼン大会を…!
  • 家庭内プレゼンの3つのメリット
    • プレゼン商品についてしっかり調査・検討することで、買い物センスがアップ!
    • 「自分が本当に欲しい商品」でプレゼン力がアップ!
    • 家族みんなで取り組み、お金と時間の充実度がアップ!
  • 実例も多数あり!
    ぜひ一度チャレンジしてみましょう!

「買い物」は言い換えると、「消費」ともいえますよね。

現在、日本やアメリカなどの先進国は「大量消費社会」などとも呼ばれる状態にあり、カンタンにいえば「買い物しすぎ」ってこと。

マーケティングやメディアの発達、広告の影響で、ムダに買い物をしている可能性があります。

お金もモノもムダにしてしまうのは、とてももったいないことです。

てつま

「お金をムダ遣いしない」は、
子どもの時にも教わりましたね。

「ムダにしない」を身につける上で、家庭内プレゼンはとてもおすすめです。

「楽しくなりそうな形で、大事なことを学べる」というのがいいですよね。

ぜひ家庭教育に取り入れてみてほしいです!

きっと家族みんなが楽しくお金の力をアップできるはずです…!

てつま

「大事なこと」をより楽しく家庭教育で!

てつま
【20代生き方事典】管理人
大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
「学校では教われない人生のおもしろさを家庭教育で」をテーマに発信中!
目次