子どもに仕事について学んでもらうには、どうしたらいいかな??
そもそも家庭内起業ってなに??
今日は「家庭内起業」を題材に、キャリア教育のなかでも「仕事」をメインに考えていきたいと思います!

面白い記事になると思います!笑
今回の記事を読めば、子どもがキャリアを学べるのはもちろん、おまけでお父さんお母さんの負担も減るかもしれません!



まぁそれはほんとおまけ程度に考えてもらって、、笑
子どもがキャリアについて考えて、楽しい人生を送れるようになったら、一番うれしいのではないでしょうか??
今回はそんな「子どものキャリア」に大きなインパクトを与える話になってると思います!
ぜひ最後まで読んでみてください!



楽しいキャリアが一番大事!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
【そもそも】家庭内起業って何?怖くない??



そもそも家庭内起業ってなに??



「起業」っていうけど怖くないの…?
まずはこんな疑問について、お答えします!
家庭内起業というのは、カンタンに説明すると「子どもが、家庭内で仕事を始めて稼ぐこと」
お金を払うのも、もらうのも、家族内でおこなわれるので、もちろん怖くはありません!



そもそも「起業」とは危ないものではありませんが…!
「起業」に関しては、以下でも語っておりますので、こちらもぜひ読んでみてください!
話を戻して、、
この家庭内起業、ただのおままごとだとあなどってはいけません。
僕はこの家庭内起業こそ、「家庭のキャリア教育」の重要な土台になると思っています…!



仕事やお金の本質を学べるきっかけになるんじゃないかと。
ぜひこの記事で検討してもらえればうれしいです!
家庭内起業のおもしろい具体例【日本とアメリカの事例】
もっと家庭内起業について知ってほしいので、2つの事例を挙げたいと思います。
2つ目の例は、もはや家庭内起業ではないのですが、カンタンにできる起業の例としてぜひ知っていただきたいです。
「起業」は、これからの時代を生きていくのに、持っておきたい選択肢の1つ。
特に、子どもに楽しいキャリアを作ってほしいなら、知っておいて損はありません!
そのためにも、あなたの「起業」へのハードルを下げておくのが大事なんです…!
今から挙げる2つの例を知れば、「起業」へのハードルがかなり下がるんじゃないかと思っています。



ぜひ参考にしてください!
1. 日本で人気な家庭内起業「コーヒー屋さん」
日本の「家庭内起業」では、なぜか(?)コーヒー屋さんが多いようです。



以下のような事例があります!




これらの記事を見ていると、「家庭内コーヒー屋」にはこんなメリットがあるように感じました!
- 子どもが楽しめる
- わりとカンタンに作れる
- 「商品を売る」という仕組みがわかりやすい
- 親がコーヒー好き
こう見ると、起業だけでなく「ビジネス」や「稼ぐ」の本質に近いな、という印象です。
こういった経験を1回するだけでも、世界の見え方が変わってくると思います。
ちなみに、先ほども紹介した下記の記事では、


コーヒー屋さんを始める前に「おこづかい講座」を有料(100円)で開いたらしく、自己投資の勉強にもなっています。



ステキなアイデアすぎますよね!
ちなみに、先ほどの2つの記事は両方とも、
子どもがほしいものを買うために、コーヒー屋さんを始めた
という共通点があるのですが、さらに、
稼ぐ経験をしてから、稼ぐのが楽しくなって、それ自体にハマる
(その分、欲しかったものに少し興味が薄れる)
という共通点もあるんです。



最高だと思いました!
小学生にして、最高の経験をしたんじゃないかと僕は思ってしまいます。
2. アメリカのレモネードスタンド
海の向こう、アメリカでは、昔から「レモネードスタンド」という風習があるそうです。
内容としては、、
夏に子どもたちがレモネードの屋台的なものを開き、お小遣いを稼ぐ
というもの。
先ほどのコーヒー屋さんは、家族内でしたが、レモネードスタンドはご近所さんが買いに来てくれます。





この記事とてもおもしろいです…!
ご近所さんとはいえ、他人に商品を売る、つまり商売をすることになるので、よりリアリティがあります。
こんな感じで、家庭内起業や小さな起業を通じて、「起業」を体験することは意外とカンタンなんです。



「起業」ってそんなに怖くないでしょ?笑
「起業」は怖いものではないし、メリットもたくさんあるんです。
次章では「家庭内起業」のメリットについて、具体的にみていきたいと思います!
家庭内起業の3つのメリット
家庭内起業、正直めちゃくちゃおすすめです。
「具体的に何がおすすめなのか?」そのメリットを3つ紹介したいと思います!



詳しくみていきましょう!
1. 楽しく「仕事」と「お金」を体験で学べる
これが最大のメリットだと思います。
最近では、学校でもキャリア教育や金融教育を強化していますが、そのメインは「知識の習得」
ですが、仕事やお金は、知識をどれだけ身につけても実践できなければ意味がありません。



野球が上手くなりたいのに、座学ばかりする人はいませんよね?笑
家庭内起業は、経験がゲットできます。
しかも「楽しく」できるので、濃い経験ができるはず。
『論語』で有名な、孔子の言葉にこんなものがあります。
これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
(訳:そのことの知識があるということは、そのことを好きな人間にはかなわない。そのことを好きな人間は、そのことを楽しんでいる人間にはかなわない)
孔子



つまり、楽しいは最強!ってことです。笑
学校では学びにくい「仕事」「お金」を楽しく学べる、という点でとても優秀なのが「家庭内起業」というわけですね!
2. 自分の特徴・性格を知るヒントになる
レモネードスタンドの記事を読まれた方はわかると思いますが、「世界一クールなレモネードスタンド」をテーマに作戦を立てていました。
それがきっと、本人たちの性格からくるこだわりなんだと、僕は解釈しています。
こんな感じで、何かをやろうとしたとき、本人の特徴や性格が自然とあらわれてきます。
コーヒー屋さんの例でも、
- コーヒー豆にこだわるのか
- 挽き方、淹れ方にこだわるのか
- カップやお皿のデザインなど、見た目にこだわるのか
- セット商品にこだわるのか
- 接客にこだわるのか
みたいな感じで、本人のこだわりがそのまま特徴になります。
またコーヒー屋さんに飽きて、次になにやろうかな?ともし考えたら、、
コーヒー屋さんよりも楽しめることのなかから、家族の役に立てることを考えるようになるかもしれません。
それが掃除かもしれませんし、料理かもしれませんし、マッサージかもしれません。
それがきっと、また次の得意分野を見つけるヒントになるはずです!
こんな感じで、最初の「家庭内起業」をきっかけに、自分のことについて深く理解するヒントを手にすることができます。
ぜひ最初の一歩として、家庭内起業にチャレンジしてみてほしいです!
3. 親としても嬉しいことたくさん!
最後のメリットとして、本人だけでなく、家族が感じるメリット。
まず単純に、家族の負担が減る可能性があります。笑
例えば、コーヒー屋さんを始めたとしたら、自分でコーヒーを淹れる時間が減りますよね。



掃除にしても、料理にしても同じです。
ですが、それは無理やり手伝わせるのとは、ワケが違います。
自発的に始めた場合は、より積極的に、楽しんで取り組んでくれるはず。
あとで飽きることもあると思いますが、やってる最中は前向きにやってくれると思います。
手伝わせるのではなく、「家庭内起業」という形で、サービスを提供してもらいましょう。
そうすることで、同じことをしていても、本人の気持ちはまったく違うものになると思います。
何より子どもが「仕事」を楽しいものだと思ってくれたら最高ですよね。
この先の人生も充実していく可能性が高いと思います。



家族みんなで幸せになる未来が見えますね😏
家庭内起業の次のステップ
以下の記事でもおすすめしておりますが、中高生の方にはぜひ「起業」を知ってほしいと思っています。


その前段階となるのが「家庭内起業」です。
つまり、家庭内起業の次のステップは、、



ずばり…「起業」です!
家庭内起業で「貢献して稼ぐ」に興味を持ってもらう。
そして、1つ成功体験ができれば、、
もっと自分の「やりたいこと」「得意なこと」で貢献できることはなんだろう??
と考えるようになるはずです。
そして、家庭内だとターゲットは家族しかおらず、多くても5〜6人くらいしか「お客さん」がいません。
でも外の世界に目を向ければ、もっと多くの人に貢献できることに気づくはずです。
こう考えると、、



「起業」は「家庭内起業」の延長だとわかりますね!
でも家族であれば、騙したり、悪いことを考えたりはしませんが、他人となると少し危険が伴います。
そこを家族で見守れるように、小さく始めたり、保護者チェックが入るように工夫していきましょう。
たとえば今は「クラウドソーシング」という、ネット上で仕事の発注・受注ができるサービスもあります。
不安がある場合は、アカウントは両親が作り、作業だけを子どもに任せる形にすれば、安全面は確保できますよね。
「起業は怖いからやらせない」ではなく「起業の危ない一面を守る」が本当の見守り方だと思います。
ぜひ家庭内起業の後のステップとして、本人の「得意」を活かした、起業を検討してみてください!
まとめ「家庭内起業で、楽しいキャリア教育を小学生で!」
今回は「家庭内起業ってなに??」について解説しました!
まとめると、、
- 「家庭内起業」とは…
子どもが、家庭内で「仕事」をして稼ぐこと - 「家庭内起業」の代表例2つ
- 家庭内コーヒー屋さん
子どもも楽しく、大人は助かる!まさに仕事の本質! - アメリカのレモネードスタンド
家庭内から一歩踏み出して、規模を広げてお金を学ぶ!
- 家庭内コーヒー屋さん
- 「家庭内起業」の3つのメリット
- 「仕事」「お金」の本質を楽しく学べる!キャリア教育の第一歩!
- 起業をするなかで、自分の特徴や性格がわかる可能性あり!
- 親としてもメリット豊富!子どもの楽しい人生をサポートしましょう!
- 「家庭内起業」で楽しく経験を積んだら、中高生で起業を検討してほしい…!
「家庭内起業」は「起業」の「危ない」「怖い」というネガティブな側面をなくしつつ、仕事やお金について経験的に学べる、優秀な選択肢です。
これによって、起業についてもハードルが下がって、興味が出てくることもあると思います。
キャリアにおいて、就職だけでなく、起業という選択肢は持っておいても、損はありません。
気づいたら、多くの選択肢をゲットしている
そんなキャリア教育を、家庭で進めていってもらえたらと思っています!
そして、家庭内起業については今回紹介したものだけでなく、本人に合った方法で家族の役に立つ行動があるはずです。
ぜひ一緒に考えてみてください!



「家庭内起業」でキャリアの実践を…!