子どもでも自己分析や自己理解ってする必要あるのかな??
自己分析・自己理解のメリットは??
今回は、こんなマニアックな疑問に答えていきます!笑
この記事のタイトルにもある通り、子どもの自己分析・自己理解はほんとにメリットしかありません。

そんなわけで必須項目だと思っていただきたい…!
今回は、そんな自己分析・自己理解の、
- どんなときに役に立つの??
- いつから取り組めばいい??
- 具体的な自己分析・自己理解の方法は??
こんな疑問について、紹介していきたいと思います!
今回の記事を読めば、
自己分析・自己理解についての不明点がなくなって、家庭教育で自己理解を楽しく進めることができるはずです!
そうすれば、あなたも、あなたのお子さんも自分らしい人生を送っていける土台になると思います!
ぜひ最後まで気楽に読んでみてください!



自己理解で「自分」を把握するべし…!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
子どもに自己分析・自己理解って必要??
あらためて結論をみていきましょう!
子どもでも自己分析・自己理解はしたほうがいい??に対しては、



したほうがいい!絶対おすすめ!
これが回答になります!
少なくとも「自分のことを知る」という視点を持っておくと、その後の人生が変わってくる可能性が高いです。
というのも僕は、特に20代前半では、自分のことをまったく理解できておらずに苦戦してました。



僕みたいになってほしくない…!
これがこの記事を書いている僕の想いです。
自己分析・自己理解ができていて、それを活かすことができたら、より自由で楽しい人生になっていきます。
水が高いところから低いところに流れるように、自然にうまくいくようになるはずです。
次章では、そんな自己分析・自己理解の具体的なメリットを紹介したいと思います!
【子どもの自己分析・自己理解】3つのメリット
今回は、自己理解の数えきれないほどのメリットから、厳選して3つを紹介したいと思います!
これらが揃うだけでも、かなり幸せに生きられると、僕は確信しています。笑



人生でも超重要なキーワードたちです!
1つずつ見ていきましょう!
1. 人生のゴールが決まる
自己理解を進めることで、自分の性格・特徴がよくわかってきます。
そうすると、、
- 自分はどんな状態がハッピーなのか?
- 最終的にどんな人生になったら幸せか?
- 周りの人や社会にどんな貢献をできたら嬉しいか?
というのが見えてきますよね。



これは「人生の目的地」つまり「ゴール」です!
人生のゴールが見えると、方向性も見えてきます。
すごろくでも徒競走でも旅行でも、目的地やゴールがなければ始まりませんよね。
それと同じで、人生でもゴールが把握できないと、どこに進んだらいいかわからなくなってしまいます。
20代の僕はまさにその状態で、、



正直、生きるのもツラいと思ってました。
人生のゴールが見えてきたことで、少しずつ人生が変わってきたんです。
そんな自分の人生のゴールを見つけられるのが自己分析・自己理解。
子どものうちに自己理解を終わらせておけば、大人になってからはそれに向かって突き進むだけ。



一歩リードしたようなもんですね!
2. 自分軸で生きられる
自己理解を進めると、、
- 自分が何を大事にしているか?
- どんなジャンルに興味があるか?
これらが把握できるようになってきます。
そうすれば、他人の評価に惑わされず、自分のなかの基準で生きられるようになります。
子どもは起きている時間の多くを学校で過ごしますよね。
学校では「他者との競争」が基本。
勉強はもちろん、運動会や体育祭、文化祭でも、基本的に1位を目指して競い合うシステムになっています。
「競う」とは、そもそも誰かが設定した1位が存在して初めて、おこなわれること。
「みんながんばったからみんな1位!」とはいかないのが、学校の特徴なんです。



でも人生とは競うものではありません。
人それぞれの幸せがあるし、一人一人のペースがあります。
でも自分の基準がなかったり、他人の基準に流されたりすると、競争ばかりの楽しくない人生になってしまいます。



特に日本は、この傾向が強いらしい。。
だからこそ、家庭で「自分の基準を持って楽しく過ごしていく」を知ってもらう必要があると思っています。



その土台となるのが、「自己理解」なんです…!
3. 自己肯定感に繋がる
自分軸で生きられるとどうなるか??



自己肯定感に繋がるんです…!
『脳の名医が教える すごい自己肯定感』という書籍では、こんな記述があります。
日本人は自分の基準を持つというよりも、世間一般の基準だとか、社会の基準に合わせる傾向がとても強いのです。だから、本当の意味での自己肯定感=「自律性自己肯定感」が、とても育ちにくい。
【引用元】『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(著:加藤俊徳)
子どもや若者を中心に、日本人の自己肯定感は低いと言われており、実際、調査でもよくない結果が出ています。
ここで先ほど紹介した『脳の名医が教える すごい自己肯定感』では以下のようなことも書いてあります。
自己肯定感の低さに悩む多くの人が、この「自己認知」が弱いということが挙げられます。
【引用元】『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(著:加藤俊徳)
逆にいえば、自分を知って自分軸ができれば「自己肯定感」は上がっていきます。
自己理解をすることで、周りの評価や風潮に流されず、自己肯定感を上げていくことができるんです。



「自己理解」すごくないですか?笑
【子どもの自己分析・自己理解】いつから取り組むべき??
そんな最強のツール「自己分析・自己理解」はいつから取り組むべきなのか??
これは、完全に僕の独断と偏見ですが、、



中学生くらいがおすすめです!
自己理解の考え方を知っておくと、その後の自分の行動や経験を細かく分析できるようになります。
成功体験は、自分の得意分野に気づけるようになるし、、
失敗したときも「なぜ失敗したのか」を分析して、次に活かせるようになると思います。
なので、自己理解の考え方は早めに知っておくのがおすすめです!
ではなぜ中学生なのか?ですが、、
自己分析・自己理解では、過去の経験やその時の感情を思い出して、傾向を見ていく必要があります。
小学生だとまだ経験が少なく、データ不足になるかもしれません。
小学生から中学生のタイミングでは思春期を迎えて、本来の自分が少しずつ隠れてしまうことがあります。
そのタイミングで「前の自分って確かにこうだったな」と思い出せると、本来の自分に近づけるはず。
そして、両親は子どもを一番近くで見ることができる存在です。
自己理解をやるにも、他人の意見というのはめちゃくちゃ参考になります。
もっとも身近で、もっとも長くみてきた証人として、ぜひ自己理解をサポートしてあげてください!
自己分析・自己理解はキャリア教育の土台になる!
今回もう1つ伝えたいことが「自己理解はキャリア教育のベースになる」ということ。
家庭でのキャリア教育について考えたときに、、



自己理解は欠かせません!
「キャリア」をカンタンにいえば、仕事を中心とした、自分の人生の道筋のこと。
そして人生の道筋は、ゴールを決め、現在地を把握し、自分の特性を活かした戦略を立てることです。
ゴールを決めるのには自己理解はうってつけだし、現在地を把握することは、まさに自己理解ですよね。
自分の長所を知り、長所の活かし方も自己理解で、ゲットできます。
つまり、キャリアの土台になるのが「自己理解」なんです。



そしてこれは、学校よりも家庭のほうがかなり有利!
一番身近でお子さんのことを見ることができるし、小さい頃からの性格や特徴も知っています。
子どもが自己理解をする際、一番手厚いサポートができるのは家族、ということです。
キャリアの土台になるのが自己理解で、その自己理解をしやすいのが家族、ということは、、



キャリアは家庭教育で扱いたい内容だ!
ということです!笑
自己理解を駆使して、お子さんに楽しい人生のサポートをしてあげましょう!
おすすめの自己分析・自己理解の方法
それでは、自己理解についての理解が深まったところで、おすすめの自己理解の進め方をみていきましょう!
以下の項目を見つけてみるといいと思います!
- 好き、興味
- どんな分野が好き・興味が湧くか?
- 逆に自分はまったく興味が湧かないものは?
- 得意、才能
- どんな作業・動作が得意・苦にならないか?
- 逆に苦手だと感じる、人より時間がかかってしまう作業は?
- 大事、価値観
- どんな状態だと、幸せだと感じるか?
- 逆に落ち着かない、モヤモヤする状況は??
これは『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(著:八木仁平)をかなり参考にしています。



自己理解するなら必須レベルの書籍です!


また「キャリア」という意味で考えると、、
頼まれてもないのに、ついついやってしまう、周りの人へのおせっかい
を思い出すのもとってもおすすめです!
「おせっかい」を工夫することで、「楽しい仕事」つまり「天職」に変換することが可能です。
このあたりの考え方は、以下の記事で紹介しておりますので、ぜひ読んでみてください!


まとめ「早い段階で自己理解を進めて、自分らしい人生を!」
今回は「自己分析や自己理解ってする必要ある?やるとしたらいつから?」について紹介してきました!
まとめると、、
- 子どもでも自己分析・自己理解は絶対おすすめ!
自分を知れば、その後の人生変わります! - 自己分析・自己理解の3つのメリット
- 自分だけの人生のゴールが決まって、方向性がわかる!
- 自分軸で生きられるようになって、楽しい人生になる!
- 自己肯定感が上がって、強くたくましく幸せに生きられる!
- 自己理解は「中学生から」がおすすめ!
早いうちに取り組むと、成功も失敗もいい経験になる! - 自己理解はキャリアの基礎
家庭教育で積極的に進めましょう!
今回は「自己理解は早いうちに始めてOK」という内容で紹介しましたが、、



私はここまで自己理解をせずにきちゃったけどやばい…?
と思っているお母さん、お父さんもいらっしゃるかもしれませんね。
でも、、



自分を知るのに「遅い」なんてことはありません!
逆に知らずにこのまま生きていけば、後悔するときがいつかきます。
家庭教育においては、すべてに関していえることですが、親も一緒に学ぶことが大事です。
ぜひ家族みんなで、自己理解を進めてみましょう!
周りの人からの意見や感想は、自己理解でもかなり重要な証言になります。
そういった意味でも、家族での自己理解ミーティングは、とても意味のあるものになるはずです。
一緒に学ぶ気持ちで、自己分析・自己理解に取り組んでみてください!



自己理解で強くたくましい人生を…!