【20代の生き方を語ります。】20代ですべきことはなに?!4つの分野に分けて解説!

当ページにはプロモーションが含まれています。
【このブログのメインテーマ!】「20代の生き方」を語ります。20代にすべきことを4つの分野に分けて解説!

今回はこのブログのメインテーマであり、タイトルにもなっている「20代の生き方」についてまとめていきます。

いうまでもなく、20代というのは、、

てつま

めちゃくちゃ大事!!

僕は大学時代から、人生を盛大に迷走してきました。
18〜20代前半は「暗黒時代」でしたね。笑

生きるのがツラくて「人生やめてしまいたい」と何度も思ったほど

20代も後半になってきて、やっと人生の楽しみ方がなんとなくわかってきたように思います。

このブログを始めたのは、20代になったとき、より楽しい人生を見つけられる人が増えたらいいな、という思いがあるからです。

てつま

僕のような人を減らしたい…!

僕の心からの願いです。

というわけで今回は、20代の生き方について熱く語らせていただきます。

僕が1番伝えたいことなので、全力を注いで伝える所存です。

とはいえ、人生・生き方というのは正解なんてありません。
今回は、僕の経験や好きな書籍から「おすすめの行動案」を提示するだけです。

また、僕もまだ人生の途中なので、これから内容の追加や補足があるかもしれません。

いま最適解だと思っているものを全力で綴っていくので、お付き合いいただけるとうれしいです。

あなたの20代の生き方に少しでも参考になる部分があれば、これほどうれしいことはありません!

ぜひ最後まで気楽に読んでみてください!

てつま

これが『20代の生き方事典』じゃあ!

筆者紹介
くら
おくら

大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!

人生でむっちゃ大事な、

  • お金
  • キャリア
  • 人間関係
  • 人生

に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!

目次

【結論】20代の生き方「人生の土台を整える」

さっそく結論からいきましょう!
20代で最優先にやるべきことは「土台を固める」です。

家の建築を思い浮かべてみてください。

まずは基礎を固めるのが、思い浮かぶのではないでしょうか??

その後、柱を組み、屋根・床・壁などを作っていきます。

人生でもおなじ。
20代では、基礎となる土台を固めて、柱を建てていきましょう。

当ブログでは下の図をイメージし、それぞれの柱を強くしていくことで、人生をいい感じに生きていけると考えています。笑

人生・生き方のイメージ図
人生・生き方のイメージ図

これは『幸福の「資本」論』(著:橘玲)という書籍を参考にして作ったものです。

このブログのテーマである、「”自分らしく、おもしろい”人生」にもマッチしていて、とても気に入っています。

つまり20代では、

  • 「健康」というすべての土台を固めつつ、
  • 「お金」「キャリア」「人間関係」の3つの柱を作って、強く太くしていく

これをどんどん進めていくことを、おすすめしたいです。

とはいえ、20代はまだわからないことばっかり。

てつま

僕もたくさん迷い、悩みまくりました…。

まちがえてしまうことも、うまくいかないこともたくさんあるはずです。

だから健康は第一優先にしつつ、お金・キャリア・人間関係の三本柱を作るところまでいければ上出来。

太く強くしていくのは、30代以降の楽しみにとっておくのもいいですね!

人生100年時代、焦らずしっかり自分の方向性を見極める20代を過ごしてみてください!

【20代の生き方】具体的にすべきことを知識面と経験面に分けて解説!

というわけで、ここからは「20代ですべきこと」の具体例を挙げていきます。

先ほどの章で紹介した、お金・キャリア・人間関係+健康に分けてみていきましょう。

今回の記事、全般的にいえることですが、大前提として生き方なんてものは自由です。

てつま

いうまでもなく、人生に正解なんてありません。

だから、今回挙げたものを実践しても、役に立たない人もいるかもしれないし、逆に実践しなくても充実した20代になる場合もあります。

ただ僕が20代前半を苦戦したのは、何も情報を取りにいかず、本当に知識がなかったから、です。

冒頭にも書いた通り、もしこの記事に出会えた20代の方がいて、少しでも参考にしてくれたら、という想いで書いています。

そして今回挙げる例は、僕が実践して「本当に役に立った」と思うものばかりです。

もちろんウソはないし、あなたの人生が少しでも、より充実することを心から願っています。

参考になるものがあれば、取り入れてもらえたらうれしいです!

てつま

少しでもヒントになれば…!

【20代ですべきこと】お金

お金、キャリア、人間関係の3つの分野については、知識と経験をぜひ積み上げてほしい…!と思っています。

お金の具体例は以下の通り。

  • 知識面
    • 簿記3級
    • 「FIRE」について知る
    • お金・投資関連の読書
  • 経験面
    • 投資の実践
    • 保険を契約・解約する
    • 家計簿にチャレンジ
    • 銀行・クレジットカードを作ったり解約したりしてみる

それではさらに、知識面と経験面に分けて詳しくみていきましょう。

知識面 – お金

  • 簿記3級
  • 「FIRE」について知る
  • お金・投資関連の読書

知識面でおすすめなのは、簿記3級。

以前、大学生向けにこんな記事を書きましたが、学生に限った話ではなく全員におすすめできる知識です。

20代であれば、資格を取るかどうかはさておき、お金の知識の土台として学んでおけば、おトク満載だと思います。

実際に僕は資格を取りましたが、想像以上に使える場面が多い、万能な知識・スキルです。

簿記3級は20代に学んでおきたい知識の1つですね。

また「FIRE」について知るのもかなりおすすめです。

“FIRE”とは「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」の頭文字をとったもの。資産から得られる収入だけで、生きていける状態のこと。

20代でFIREを知っているかどうかは、その後の人生に大きく関わってくると思います。

てつま

僕はFIREを知ってから人生変わりました…!

FIREという概念を知り、実際にFIREした人は何をしたのか、を知ることでお金との向き合い方が見えてきます。

当然ですが、FIREを知らないことには、FIREにたどりつくことはありません。

知っているうえで目指さないのはアリですが、知らないのはもったいないですね。

ぜひFIREについての知識を深めて、楽しい人生を一緒に目指しましょう!

経験面 – お金

  • 投資の実践
  • 保険を契約・解約する
  • 家計簿にチャレンジ
  • 銀行・クレジットカードを作ったり解約したりしてみる

ぜひ実践してほしいのは、投資です。

投資をするには、「証券口座」という口座を開設し、取引をします。
自分の証券口座で取引ができるようになるのは、18歳からです。

つまり20代は、だれでも投資初心者なんです。

投資において「投資期間」というのはもっとも重要といっても過言ではない要素。

投資で大きくリターンを得たいなら、はやく投資を始めるに越したことはありません。

さらにこの投資、最初はほぼまちがいなく失敗します。笑

てつま

僕もしっかりやらかしました!
その話もまたおいおい……笑

大金を用意しにくい20代で始めると、失敗しても傷が浅く済みます。

20代の投資は、お金よりも経験!

積極的に経験を積んでいきましょう。

【20代ですべきこと】キャリア

もう一度20代をやり直せるなら最優先で進めたい…!と思うのが、キャリアについて知ること、考えること。

キャリアは、特に人によって最適解が異なるので、習得や実践にとても時間がかかります。

またキャリアがうまくいけば、お金や人間関係にもいい影響があります。

そもそも「キャリア」という言葉は、仕事の意味で使われることが多いですよね。
でも由来や意味をたどっていくと「道のり、経歴」という意味なんです。

なので、キャリア=人生と捉えてもよい、そんな存在です。

そんなキャリアに関する、20代でのおすすめ行動がこちら。

  • 知識面
    • 自己分析・自己理解
    • 進みたい分野の勉強
  • 経験面
    • 自己理解の結果を実践
    • 副業チャレンジ→試行錯誤
    • 自己投資

こちらも知識と経験で分けてみていきましょう。

知識面 – キャリア

  • 自己分析・自己理解
  • 進みたい分野の勉強

まず、何よりも優先してやってほしいのは、自己分析・自己理解

「自分がどういう人間かを知って、どんな人生にしていきたいか」をイメージしましょう。

20代でこれが決まれば、あとはそれに向かって突き進むだけですね。

突然ですが、学生時代に国語の時間で孔子の「論語」を学んだ記憶がある方も多いのではないでしょうか??

その論語のなかで、こんな言葉があります。

(前略)四十にして惑わず、五十にして天命を知る、(後略)

【引用元】レファレンス協同データベース (https://crd.ndl.go.jp/reference/)

これは「40歳であれこれと迷わないようになり、50歳で天命をわきまえる」という意味です。

教科書に出てくるくらいの偉人、孔子が40歳までよくわからないまま人生を生きていたんです。

てつま

20代で道が決まれば、出来杉くんですね😎

また「マネジメントの父」と呼ばれる経営思想家、ピーター・ドラッカーにもこんな話があります。

ある日、先生が学生たちの名をひとりずつ呼びながら、「君は自分が死んだ後にどんな人間として記憶されたいか?」と質問した。もちろん、ちゃんと答えられる学生はいなかった。

先生はアハハと笑いながら言った。「わたしも君たちが答えられるとは期待していなかった。だが、50歳になってもこの質問に答えられなければ、それは間違った人生を送ったと考えていい」

【引用元】『「後回し」にしない技術』(著:イ・ミンギュ)

こんなふうに、過去の偉人たちは「どう生きたいか」を決めるのがどれほど大切なのかを語ってくれています。

それが20代で決まれば、成功まちがいなしですね。

なので20代でもっともやるべきことは、「人生のゴールを決めること」といっても過言ではないのです!

経験面 – キャリア

  • 自己理解の結果を実践
  • 副業チャレンジ→試行錯誤
  • 自己投資

そして自己理解が終わったら、見つけた自分の人生を歩み始めてみてください。

それが本業の延長線上にあるなら、そのまま極めていけばいいですし、そうでないなら副業にチャレンジしてほしいです。

また20代で独身、さらに貯金があるなら、会社を辞めてフリーランスも検討の余地ありです。

副業よりもリスクがありますが、20代というのはリスクが取りやすいタイミングでもあります。

てつま

僕もいきなり飛び出した身です!

副業で結果を出してから退職が理想ですが、自己分析・自己理解ができていれば、フリーランスに挑戦して時間をガッツリ注ぐのもいいでしょう。

会社辞めてフリーランスは後悔するか?については、以下の記事で語りましたので、こちらもぜひ読んでみてください!

ただ、自己理解をすれば一発でうまくいくわけではなく、試行錯誤する必要はもちろんあります。

でも自己理解したうえで副業やフリーランスを始めることで、確実に自分の目指す人生に近づいていくことが可能です。

ぜひ20代で試行錯誤を繰り返し、自分がどうなりたいか、理想像に近づくチャレンジをしてみてください!

【20代ですべきこと】人間関係

人間関係はどの世代でも悩みランキング上位常連のクセ者。

それだけに、20代でコツを掴めれば、そんなにうれしいことはありませんね!

というわけで、こちらも知識面と経験面に分けて、20代にしておきたいおすすめのことを集めました。

  • 知識面
    • 自己分析
    • 人間関係の読書
  • 経験面
    • 今までの人間関係の整理
    • 誘いを断る
    • 自分の進みたい分野での出会いを探してみる

詳しくみていきましょう!

知識面 – 人間関係

  • 自己分析
  • 人間関係の読書

キャリア面でも挙げた自己分析、なんと人間関係にも役に立ちます。

てつま

一石二鳥で万能な自己分析!

自分がどんな人生を歩んでいきたいか、特にどうなると幸せかを考えれば、おのずとどんな人とつきあっていきたいかが明確になってきます。

そうなると、自分の人間関係をより冷静に分析することができるようになるはず。

たとえば、少し苦手な人、気持ちがモヤモヤする人がいたときに、

「この人なんか苦手なんだよなー。」と漠然と思うよりも、

「この人のこういう価値観が合わないから、苦手に感じてしまうんだな。」と分析できるようになりますよね。

今後も付き合う相手だとしても、苦手に思っちゃう自分を抑えこむのではなく、合わないからしょうがない、と割り切ることができます。

相性があるからしょうがない、と割り切れるのはメリットがあります。

それは、好きな人との時間を思いっきり楽しめばいいと思えるようになること。

嫌いな食べ物を我慢して食べるより、好きな食べ物をおいしく食べたほうが幸せですよね??

てつま

人間関係も偏食でいきましょう!

その基礎となるのが、自己分析です。
キャリアも人間関係も一歩目は自己分析。

まずは何よりも先に、自己分析・自己理解をおすすめします!

経験面 – 人間関係

  • 今までの人間関係の整理
  • 誘いを断る
  • 自分の進みたい分野での出会いを探してみる

20代までの人間関係を、冷静に振り返ってみましょう。

すると当然ですが、学生時代の繋がりが多いはず。

学生時代に比較的カンタンに仲良くなれたのは、同じ環境で共通の体験をしているからです。

同じクラスや塾で授業やテストを受けたり、同じ部活で練習したりと、学生時代はとにかく同じ行動をとることが多いですよね??

てつま

トイレでさえ一緒に行ってたくらいです。笑

そしてそのまま、20代くらいまで似たような生き方をしていきます。

高校や大学に進み、そして就活。
就職したら、忙しい新人時代を過ごし、だんだん仕事に慣れてくる、みたいな。

ですが、20代中盤くらいから少しずつ違いが出てきますね。

結婚する人はするし、1人のが気楽な人は、独身を貫く。

結婚した人のなかでも、子どもができて家を買う人もいれば、そうでない人もいるでしょう。

そうなってくると、だんだん共通の話題が減ってきますよね。

「前までは楽しかったのに、最近ちょっとイマイチかも…?」
こう思ったら、見直してみるタイミングです。

今の人間関係が本当に自分にマッチしているのか、改めて考えてみましょう。

昔からの付き合いだからといって、これからも付き合っていかないといけないわけではありません。

昔の自分を支えてくれたことに感謝しながら、これからは距離をとっていくのもアリです。

「昔の自分を支えること」があなたの人生における、その友人の役目だったと考えましょう。

自分の気持ちが最優先です。
自分の気持ちを大切にすることが、相手との良好な関係にも繋がります。

そして人間関係を振り返ったら、「誘いを断る」にぜひチャレンジしてみてください!

すでにバンバン断れる方はそのままでOKですが、断るのが苦手、という方も多いのではないでしょうか??

てつま

特に日本人は断るのが苦手、と言われています。

学生時代から先生や親の言う通りに生きるとほめられるので、断るのはよくないという固定観念があるのかもしれませんね。

20代で「断る」選択肢を持っておくと、時間の主導権を自分で握ることができます。

「誘いを断る」に関しては、以下の記事でも書いてますので、こちらもぜひ読んでみてください!

人間関係というと、人脈づくりやコミュニケーション術みたいなものに走りがちです。

しかし、そればかりに目がいくと、好きでもない人とたくさん出会い、好きでもない人と無難に付き合っていくコツばかりを習得してしまいます。

結果、どうでもいい繋がりが増えてしまいます。
その人間関係は本当に幸せといえるでしょうか??

20代では、どんな人とこれから付き合っていくのかを考えることが大切だと思います。

自分の人生と人間関係を振り返ってみて、適切に整えていくことを進めていきましょう!

【20代ですべきこと】健康

健康については、僕は専門ではないうえに、かなり人によると思いますので、軽く触れたいと思います。

僕が実際にやってみたなかで、よかったものを挙げるだけなので、選択肢の1つとして参考になればと思っています。

それが以下の4つです。

  • 運動 – 毎日苦なく続けられる運動を模索
  • 食事 – 食事回数を見直してみる
  • 睡眠 – たくさん寝る
  • スキンケア – 小さく始める

めっちゃくっちゃベタですが、結局は「運動・食事・睡眠」ですね。笑

運動については、「何だったら継続できるか??」を模索するのがおすすめです。

てつま

運動については、僕も挑戦と挫折を繰り返しましたね。笑

運動ってキツいイメージありませんか??
そのせいなのか、なぜか「キツくないといけない」と思いがちです。

僕の場合は、筋トレが嫌いなのに、ずっと筋トレを頑張ろうとしてました。

てつま

筋肉に憧れがあったのかもしれません。笑

挑戦しては挫折して、、を何度も繰り返し、さすがに諦めてランニングに切り替えました。

そうすると、継続できるようになってきたんです。

僕にとっては、筋トレよりランニングのほうが継続のハードルが低い、というだけのこと。

継続は意志の強さではなく、苦じゃないものを見つけることが重要です。

みなさんにも必ず苦じゃない運動があるはず。

ぜひ毎日できそうな、継続ハードルの低い30分ほどの運動を見つけてみてください!

また食事に関していうと、僕は16時間断食を実践しています。

「16時間断食」聞いたことがある方も多いのではないでしょうか??

これも運動とおなじ。

僕は糖質制限とかカロリーを気にするとか食事バランスとか細かいことはまったくできる気がしません。

でも16時間断食は、「食べない」というシンプルな戦略でとても続けやすいです。

こんなにカンタンで健康になれるなら最高だと思って実践しています。

僕は以下の本を読んでから、スタートしました。
やってみたいなと思った方はぜひこちらを読んでみてください!

Amazon
¥990 (2024/12/25 12:31時点 | Amazon調べ)

身体に不調が出たらやめるべきですが、いったん挑戦してみるのはとてもおすすめの食事法です。

【20代の生き方】おすすめの書籍

ここからは、僕の独断と偏見で20代におすすめの書籍を紹介していきます。

どれも有名な本ばかりなので、読んでことのある本も多いと思いますが、参考になればうれしいです!

てつま

すべて僕が読んだことのある書籍です!

お金に関するおすすめ書籍

お金の書籍のおすすめ、1冊目は『お金の大学』です。

これを読めば、お金の基礎知識すべてが手に入ります。
また困ったときの辞書的な存在としてもとっても便利。

一家に一冊。あると使えるベストセラーです。

ぜひお金の勉強1冊目に、読んでみてください!

続いては投資に関する書籍を。

投資関連の1冊目としておすすめなのが、『お金は寝かせて増やしなさい』です。

『お金の大学』でも投資について書かれていますが、投資を始めるなら、投資専門の書籍を読むといいと思います。

実践のしやすい投資法で、しかも気軽に読めるのが下記の本。

まずはこの本を読んで、実際に投資を始めてみるのが、投資家になる最短コースです!

Amazon
¥1,760 (2024/12/25 12:34時点 | Amazon調べ)

キャリアに関するおすすめ書籍

キャリアで1番やってほしいことは何度もいうように「自己理解」。

自己理解の関連で1番有名な書籍の1つが『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』です。

真の人生を歩みたいなら、読むべき教科書ともいえるでしょう。

てつま

僕は事あるごとに読み返しています!

かなりわかりやすくまとめられているので、どんな人にもおすすめな書籍です!

人間関係に関するおすすめ書籍

この記事のベースにもなっている書籍『幸福の「資本」論』

僕が1番参考にしているのが、人間関係の部分です。
書籍内では「社会資本」と表現されています。

人間関係を幸せのための資本と捉え、どう向き合えば幸せになれるか?という点で考えられており、とてもおもしろいと感じました。

今でもとても大切にしている考え方も記載されています。

もちろん、社会資本以外の部分も参考になるので、とてもおすすめの1冊です。

まとめ「20代で生き方を定めて、楽しい人生に一直線!」

今回は、「20代の生き方」を語らせていただきました!

20代は、方向性と土台を固める時代

方向性を定めずに、ガムシャラに進んでも、ムダになってしまう可能性もあります。

北海道を目指しているのに、目隠しをして進んでいるようなもの。

それでもし沖縄方面に向かってしまったら、むしろ遠ざかってしまいますよね。

方向性をしっかり定めたうえで、基礎知識の習得と小さな実践を積み重ねていきましょう。

そのために必要な行動は、今回の記事で紹介させていただきました!
少しでも参考にしてもらえればと思います!

そして今後、この記事もどんどんアップデートしていくつもりです。

より質のいい記事にしていけるようがんばります!

内容について質問などあれば、ぜひお問い合わせページよりお気軽にご連絡くださいませ!

てつま

お金・キャリア・人間関係の土台を作って充実の20代を!

てつま
【20代生き方事典】管理人
大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
「学校では教われない人生のおもしろさを家庭教育で」をテーマに発信中!
目次