私の人生、
このまま終わっていくのかな。。
おれはなんて無力なんだ…。
何かやり遂げることもないだろうな。。
こんな無力感や虚無感を人生に対して抱えている方、まだ諦めないでほしいです…!

もう少し粘りませんか?!
今日の記事をきっかけに、なんとか元気を取り戻してもらえたらと思っています!
無力感を抱えたまま、人生を生きていくのはかなりしんどいですよね。
僕も大学時代や20代前半の頃は、ずっと無力感を抱えて、やる気もなく生きていました。
会社にいる先輩や上司を眺め、「自分もこうなる人生なのかな。」と諦めた気持ちになっていたんです。
でもその後、いくつかの本に出会い、人生が少しずつ楽しくなっていきました。
そのなかでもとても好きな本が、今回紹介する『エッセンシャル思考』(著:グレッグ・マキューン)。



今でも読み返すほど、大好きな書籍です!
そして、この『エッセンシャル思考』は「無力感」に対抗できる1つの策になるんです。
というわけで今回は『エッセンシャル思考』をお供に、無力感を減らして充実度をアップするコツを解説します!
最後まで読めば、何から始めればいいかがわかるはずです。
これからの行動のコツもゲットできます!
エッセンシャル思考には、それだけのパワーがあります。
ぜひ最後まで気軽に読んでみてください!



エッセンシャル思考をインストール!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
【無力感とは】どんなときに感じるのか??具体例を紹介
まずは、、
無力感とは、なんなのか??
どんなときに、無力感を抱いてしまうのか??
を見ていきましょう。
言葉の意味や具体例を知ることで、対策を考えることができますからね。
「無力感」を辞書で調べてみると、以下の通り。
自分に力がないとわかったときのむなしい気持ち。
【引用元】Weblio辞書 (https://www.weblio.jp/)



「自信を失う」と考えると、わかりやすいかも。
次に「どんなときに無力感を覚えるか」をみていきましょう。
- 期待した結果が出せない
- 周りの評価が低い
- これから何をやっても、ダメな気がする
- 得意なことがなく、自分に価値がないと感じている



これらが代表的な例ですね。
まとめると、壁にぶち当たったり、自分に対する評価が低くなったり、が大きな原因になります。



自信がなくなるのも頷けますね。
失敗は誰しもが経験するものなので、自信が打ち砕かれるのはあって当たり前だと思います。
でもそれが、無力感につながってしまうかどうかは、ケースバイケース。
次章では無力感のなかでもちょっぴり有名で、めちゃくちゃ怖い「学習性無力感」についてみていきたいと思います。
【超こええ】学習性無力感の恐怖
学習性無力感とは、マーティン・セリグマンとスティーブン・マイヤーの2人の心理学者によって発見された現象の名前です。
『エッセンシャル思考』内で紹介されている、有名な実験を紹介します。
- 犬を3つのグループに分けて、逃げられないようにつないでおく
- グループ1には、電気ショックを与えた
ただし、踏むと電気ショックが止まるパネルを近くに用意しておく - グループ2にも、電気ショックを与えた
パネルはあるが、踏んでも電気ショックは止まらない - グループ3には、電気ショックは与えなかった
- グループ1には、電気ショックを与えた
- 3つのグループの犬をある小部屋に連れていく
- 小部屋は、低い障壁で2つに仕切られ、一方の床だけ電気ショックが発生するようになっていた
- 低い障壁を飛び越せば、電気ショックから逃れられる
- 結果、グループ2の犬だけが、電気ショックから逃れる方法を探そうともしなかった
なぜグループ2だけが、逃げようとしなかったのか??
『エッセンシャル思考』では次のように書かれています。
なすすべもなく電気ショックを受けていた犬たちは、そこから逃れるという選択肢があることを忘れていた。それまでの経験によって、どうしようもない無力感を身につけてしまったのだ。
【引用元】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』(著:グレッグ・マキューン)
これが「学習性無力感」です。



身の毛もよだつ恐ろしい話ですね。。
「どうすることもできない」と勝手に思ってしまうと、解決策があっても、解決できなくなってしまいます。
大きな壁にぶち当たったり、失敗を繰り返したりすることで、「学習性無力感」に陥ってしまうかもしれません。
- 何をしてもうまくいかない
- ずっと停滞している気がする
- 得意なことがなく、自信が持てない
こんな状態が続いていると、グループ2のように人生の解決策が見えてこず、ただ毎日を過ごしていくだけになってしまう可能性があります。
だからこそ今回、「エッセンシャル思考」を紹介したいです!
このままだとグループ2のように、解決策はあるのに電気ショックを受け入れるだけの人生になってしまいます。



とてももったいないです!
エッセンシャル思考を習得することで、無力感とはおさらばできるかもしれません…!
ダメ元でいいので、話だけでも聞いてください!笑
【どうせダメなら】エッセンシャル思考のすすめ。3ステップで解説
書籍『エッセンシャル思考』では「最小の時間で成果を最大にする」ための考え方が紹介されています。
そして、それをそのまま「エッセンシャル思考」とよんでいます。
また、その反対の考え方が「非エッセンシャル思考」です。
ここでそれぞれの特徴を以下にまとめてみました。
非エッセンシャル思考 | エッセンシャル思考 | |
---|---|---|
考え方 | どれも大事。 全部こなす方法は? | 大事なことは少ない。 何を捨てるべきか? |
行動 | やることをでたらめに増やす | やることを計画的に増やす |
結果 | 無力感 | 充実感 |
【参照】『エッセンシャル思考』
ここで、非エッセンシャル思考の結果として「無力感」が出てきています。
いっぽうエッセンシャル思考では「充実感」と記載されていますね。
いま無力感を感じているのは、どれも大事だと思い、やることを選ばずに増やしていることが原因かもしれません。
思考を切り替えることで「無力感」→「充実感」に変わる可能性があります。



試してみる価値はありますね!
というわけで今回は、僕がエッセンシャル思考をカンタンにまとめました!
詳細は、書籍を読んでいただきたいですが、まずは軽く触れていただければと思います。
それでは、3ステップで解説していきます!
エッセンシャル思考を選ぶと決める
まずは、エッセンシャル思考を選ぶと決めましょう!笑
「1ステップ目しょぼっ!!」と思われるかもしれませんが、これが意外と大事。
突然ですが、質問です。
あなたは人生で何回、部屋の片付けをしましたか??
たくさんしすぎて覚えてないですよね。笑



テスト前に何度したことか…笑
でも本来片付けって、完璧にできれば、1回で済むはずなんです。
何度も片付けが発生しているのは、その時の思いつきで片付けているだけだから。
エッセンシャル思考も同じで、たまに思いつきでやる程度では、また元の「無力感」状態に戻ってしまいます。
エッセンシャル思考を選び、人生を充実させることをこの瞬間に決めてほしいです。
少し勇気がいるかもしれませんが、決心できたら次に進みましょう!
見極める
次に仕事でもプライベートでもそうですが、自分のやるべきことを見極めるステップです。
先ほどの表にも書きましたが、非エッセンシャル思考の特徴は「どれも大事」だと思ってしまうこと。
実際は、本当に大事なことはかなり少ない、です。
突然ですが、「パレートの法則」って聞いたことありますか??
19世紀末に経済学者のヴィルフレド・パレートが提唱した法則で、成果の80%は20%の努力に起因するという説だ。
【引用元】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』(著:グレッグ・マキューン)
このように日常のなかでも、20%くらいのことしか意味をなしていません。
まずは仕事やプライベートで基準を用意し、見極めてみましょう。
そしてそれができたら、ついに減らすときです。
捨てる
ここでの合言葉は「”絶対にYES”以外はNO」。
- 出なくてもいい会議
- そこそこやりたい仕事
- 行ってもいいかと思える遊びの誘い
これらは全部キャンセルです。
「どうしてもやりたい!」と思えること以外は、スルーする癖を身につけましょう。
最初は大変だと思いますが、少しずつ慣れていくはず。



勇気を出して、バッサリいきましょう。
「嫌われるんじゃないか」と不安になるかもしれませんね。
でも、人に嫌われない無力感の人生を生きるか、一部の人に嫌われても充実した人生を送るか、どちらがいいでしょうか??



答えは明白ですよね!
それに、実際は案外嫌われないものです。笑
試してみる価値は十分にありますよ!
まとめ「エッセンシャル思考で、無力感の人生から脱出を!」
今回は「人生への無力感でつらい…何から始めたらいい??」について解説しました!
まとめると、、
- 「無力感」とは自信をなくした状態のこと
大きな失敗や、評価の低下によって起こりやすい - 「学習性無力感」の状態になると、解決策を探そうとすらしなくなってしまう
→とてももったいない…! - 諦めてしまうくらいなら試してほしい「エッセンシャル思考」
- 実践の3ステップは以下の通り
- まずはエッセンシャル思考で生きると決心するところからスタート
- 基準を決めて見極める!
本当に大事なことはほとんどない - 勇気を出してお断りにチャレンジ!
充実した人生のためにまずは一歩踏み出そう
僕も『エッセンシャル思考』を読み、実践するなかで、人生の充実度は確実に上がっています。
以前までは、気があまり乗らない仕事もほとんど引き受け、徹夜しながらこなすこともありました。
今は自分の基準に照らし合わせ、本当にやりたいことのみに集中できるようになっています。
睡眠も増え、身体的にも精神的にも充実度が上がりました。
それでもまだ完全にエッセンシャル思考を習得できてはいないので、時々読み返しています。
少し実践するだけでも効果絶大。
そんなエッセンシャル思考をぜひ一度試してほしいです!
今回はかなり簡潔にしか紹介できておらず、全編おもしろい書籍なので、興味がある方にはめちゃくちゃおすすめの1冊です。
エッセンシャル思考で、充実人生を切り拓きましょう!



エッセンシャル思考をインストール!