小さな起業で自分のキャリアを切り拓け!「親子で起業を考える」というキャリア教育

当ページにはプロモーションが含まれています。

今回は、こんな思い切った提案をしたいと思ってブログを書いています。

てつま

親子で事業をおこしませんか?!

とまぁちょっと極端な話をしておりますが、僕としてはいたって真面目な提案です。笑

少なくとも、家族で一緒に「起業について考える」はしてみてほしいんですよね。

僕がなぜこんなことをおすすめするかというと、、

キャリアにおける選択肢を増やしてほしいから!

起業を考えるのは、自分が一番得意なことで、人や社会に貢献する方法を探すことです。

キャリアにおいて、それを考えないのはもったいないと思います!

そもそも「起業」は考えるだけなら0円ですよね。

もっといえば、実際に起業するにしたって、挑戦してみるだけならそれほどお金はかかりません。

つまり何がいいたいかというと、、

「起業について考える」は、ノーリスク・ハイリターン

ということ。

てつま

やらねば損です!

今回はそんな起業に対して「親子で考える」というアプローチで、家庭のキャリア教育を考えていきたいと思います。

ぜひ気楽に読んでみてください!

てつま

キャリアの選択肢を増やそう!

筆者紹介
くら
てつま

大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!

人生でむっちゃ大事な、

  • お金
  • キャリア
  • 人間関係
  • 人生

に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!

目次

“小さな”起業は本当におすすめ!ぜひ「考える」だけでも!

以前、こんな記事を書きました。

てつま

「家庭内起業」の話ですね!

「家庭内起業」とは「家庭内で仕事を始めて稼ぐこと」で、例えば、、

子どもが家庭内でコーヒー作りを担当し、コーヒー屋さんとしてお金を稼ぐ

みたいなことですね。

詳しくは、上記の記事に書いてありますので、もしよかったら読んでみてください!

家庭内起業もいわば、”小さな起業”なので、今回はちょっとグレードアップver. です!

「家庭内起業」では、お客さんも家庭内だったので、「遊び」感覚になってしまうかもしれません。

しかし今回は、親子で事業を考えて、他者に買ってもらうわけなので、実現すれば思いっきり「ビジネス」です。

やり方としては、

  • 親が起業し、子がサポートする
  • 子が起業し、親がサポートする

の2つが主に考えられますが、どちらにしても、得意を活かして、価値を生み出し、他者に提供する方法を考える必要があります。

それこそが仕事・キャリアの本質なので、一度経験しておいて損はないはず。

ちなみにこのブログでは、「家庭教育カリキュラム」なるものを作っておりまして。

今回の内容は「キャリア」の列、学年「中3」の項目「親の仕事・事業をサポートする」についてのお話です。

スクロールできます
学年「お金」「キャリア」「人間関係」
小4お金を敵視しないキャリア・将来は
自分で作っていくと知る
自分を大切にする
小5家庭内起業家庭内起業家族で横の関係を作る
小6家計簿を手伝う「仕事」「稼ぐ」の本質を知る「全員と仲良くする必要はない」と知る
中1何にお金を使うと幸せか、振り返る自己分析・自己理解をする自己理解
→価値観の合う仲間を把握し、大切にする
中2家庭内プレゼンをする人生の目的地を仮決めする横の関係を友達に広げる
中3未成年口座を作成する
→少額投資
親の仕事・事業をサポートする家族、友達を無条件に信頼する
高1「お金に関する5つの力」を知る人生の目的地までの道のりをイメージ感謝する
高2自己投資をしてみる小さく起業する親切をする
高3「ほしい」を我慢する「やらないこと」を決める誘いを断る
大1自分に合った投資を実践事業・副業にチャレンジ自分の得意なことで他人に貢献する
大2銀行口座・証券口座・クレジットカードを自分なりに最適化する自分の得意・苦手を把握
→苦手を減らし、得意に集中する
人間関係を整理する
大3こんまりメソッドを実践事業・副業を軌道修正、再チャレンジ自分から関係を深めていく
家庭教育のカリキュラム一覧

「親子で起業」のように、なんらかの形で「仕事」を経験するのをおすすめしたいなと思っております。

特に今回推してる「事業」は、自由な形でできるのがメリットなので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてほしいです!

親子でできる!「小さな起業」の始め方

今回おすすめしている”小さな起業”の一番の目的は、「稼ぐこと」ではなく「経験を積むこと」

なので、まずは会社は作らず、小さく小さく始めることが重要です。

てつま

スモールスタートですね!

「起業」って聞くと、何かとんでもないことのような気がするかもしれませんが、まったくそんなことはありません。

例えば、稼いでいるインフルエンサー等はSNS発信をしていますが、普通にSNSで投稿するのと何がちがうのでしょうか??

てつま

そう。ほとんど差はありません!笑

みんなが知ってるあの人も、スタートは同じ。

有名なYouTuberだって、最初は無名で、誰にも見られない動画があったはずなんです。

であれば、SNSで発信するだけでも、考え方によっては「起業」ですよね??

てつま

まずは小さな行動を起こしてみましょう。

小さく発信してみたり、近所の人たちの役に立ってみたりして、お金をもらわずとも、少しずつ貢献する経験を積んでみてほしいです。

ちなみに先ほども挙げましたが、小さな起業は最終的に、

  • 親が起業し、子がサポートする
  • 子が起業し、親がサポートする

この2つのパターンがあると思います。

どちらでも構いませんが、特に契約やルールなどの、知識が必要なところはお父さんお母さんで手厚めにサポートしてほしいです。

そういった被害から守るためにも、「親子で起業」っていうのは強いですね。

子どもの得意を活かしつつ、障害になりそうなところを両親で取り除くことができたら、とてもいい形で進められるはずです!

起業する前に考えたいこと

起業に限らず、仕事というのは、自分の得意を活かして周りに貢献すること。

「起業を考える」ことは、「どうすれば周りに貢献できるかを考える」ことです。

例えば、SNSで発信するにしても、ただの日常を発信していてはなかなか貢献はできませんよね。

それでは”プライベート”になってしまい、”ビジネス”ではありません。

なので、、

  • どんなジャンルなら貢献できるのか
  • どんな作業ならうまくできるのか
  • どんな価値を与えたいのか

を明確にすると、起業に繋げやすいです。

そのためにおすすめなのが、、

てつま

「自己分析・自己理解」です!

何を隠そう、先ほども載せたこちらの図で、「キャリア」・中1の項目が「自己分析・自己理解」だったんです。

スクロールできます
学年「お金」「キャリア」「人間関係」
小4お金を敵視しないキャリア・将来は
自分で作っていくと知る
自分を大切にする
小5家庭内起業家庭内起業家族で横の関係を作る
小6家計簿を手伝う「仕事」「稼ぐ」の本質を知る「全員と仲良くする必要はない」と知る
中1何にお金を使うと幸せか、振り返る自己分析・自己理解をする自己理解
→価値観の合う仲間を把握し、大切にする
中2家庭内プレゼンをする人生の目的地を仮決めする横の関係を友達に広げる
中3未成年口座を作成する
→少額投資
親の仕事・事業をサポートする家族、友達を無条件に信頼する
高1「お金に関する5つの力」を知る人生の目的地までの道のりをイメージ感謝する
高2自己投資をしてみる小さく起業する親切をする
高3「ほしい」を我慢する「やらないこと」を決める誘いを断る
大1自分に合った投資を実践事業・副業にチャレンジ自分の得意なことで他人に貢献する
大2銀行口座・証券口座・クレジットカードを自分なりに最適化する自分の得意・苦手を把握
→苦手を減らし、得意に集中する
人間関係を整理する
大3こんまりメソッドを実践事業・副業を軌道修正、再チャレンジ自分から関係を深めていく
家庭教育のカリキュラム一覧

今回、事業にチャレンジするとしても、必須レベルで先にやっておきたいのが、「自分を知る」こと。

まずは自分を知って、自分の特徴を活かして、人に貢献できることを探してみてほしいです。

今回は「親子で起業」なので、ぜひ親子で一緒に考えてみてくださいね!

親子で「小さな起業」のメリット4選

さて、ここまでゴリ押しの「小さな起業」

なぜこんなにゴリ押しするのか、言ってませんでしたね。笑

ということで、メリットをみていきましょう!

  • 自分のことをさらによく知ることができる
  • 仕事の本質がわかる
  • 稼ぐまでのすべてのステップを把握できる
  • リアルな経験が積める

ということで、まぁ正直めちゃくちゃメリットだらけだと思っています!

こんなことをいう僕ですが、20代前半までそういったチャレンジをいっさいせず。

学生時代は普通にバイトして、割と安定な企業に就職し、給料をもらっていました。

そうすると、、

仕事=決められた時間に働いて、お金を稼ぐこと

だと、思ってしまうところがあったんです。

でも自分が起業してから、見え方がガラリと変わりました。

仕事って大変だけど、おもしろいし、やりがいがある。

そう思えるようになったんですよね。

人それぞれだとは思いますが、個人的には、起業を一度経験しておくと、見えるものがたくさんあると思っています。

特に学生時代であれば、失敗しても、失うものは特にないし、経験だけは絶対に残ります。

まさに、、

てつま

ノーリスク・ハイリターンですよね。

もうお気づきでしょう。「小さな起業」はメリットいっぱいなんです。笑

“小さな”起業の注意点

とはいえ、やはり注意点もあります。

  • 始め方には要注意
  • 時間配分には要注意
  • 収益が出たら、確定申告が必要な可能性

特に始め方のところですね。

くどいようですが、、

てつま

小さく、ちいさ〜く始めましょう。

できれば無料で始めてほしいです。

SNSなら無料でアカウント作成できるし、何かを学ぶにしても、今はYouTubeやネットで調べればたくさん情報が出てきます。

書籍などであれば、全然いいと思いますが、高額なセミナーとかコンサルとかは絶対にやめておきましょう。

それから、これは一応いっとかないといけない気がするので、ここに記します。

てつま

一応、勉強も大切にしてください。笑

「起業が楽しくってどハマりしてしまう」

これ、とってもすてきなことだと思います。

でも学生であれば、勉強することで新しい可能性が開けることもあります。

それから、勉強をおろそかにした結果、事業のほうに悪影響が出たらそれもそれでイヤですよね。笑

意識しすぎる必要はありませんが、事業と学業の時間配分も気にはしておきましょう。

こんな記事も書いてるので、もしよかったら読んでみてください!

まとめ「”親子起業”でキャリア一歩リード!」

今回は「親子で起業について考えてみるのはいかがでしょうか??」という提案をさせていただきました!

まとめると、、

  • 起業は「考える」だけでも効果あり。
    ぜひ親子で会話を交わしてみてほしい!
  • まずは”小さく”行動を起こしてみること。
    スモールスタートでリスクを小さく!
  • 事業を始める前に、まずは「自分を知る」がおすすめ!
  • 小さな起業のメリット4選
    • 自分への理解が深まる!
    • 仕事の本質が経験で理解できる!
    • 稼ぐまでのステップを把握できる!
    • リアルな仕事の経験が積める!
  • 起業の経験で、キャリアを一歩リードせよ!

当たり前ですが、人間は持っている選択肢からしか選択することはできません。

であれば、選択肢は多いほうがよさそうですよね。

会社員という選択肢を持っている人は多いですが、起業という選択肢と出会う機会ってそうはありません。

お父さんお母さんが会社員ならなかなか難しいのが現状です。

ぜひ学生時代に「起業」という選択肢に出会うチャンスを作ってみてあげてほしいなと思います!

選択肢が多いだけで、一歩リードできるはず。

ぜひ家庭教育で「起業を考える」を取り入れてみてください!

てつま

「起業」という選択肢を…!

てつま
【20代生き方事典】管理人
大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
「学校では教われない人生のおもしろさを家庭教育で」をテーマに発信中!
目次