今回の記事のタイトルを読んで、、

そうはいっても起業って危ないよね…。
と思っているそこのあなた。
最後まで読めば、世界が変わります…!



僕は、起業を知らないほうが「危ない」と思っています。
っていうわけで、あなたにとっての「起業」の価値観を180°変えるのが、この記事のゴールです!
このブログは「家庭教育」がメインテーマ。
特に10代の方と、そのご両親に知ってほしい知識や情報を発信しています。
そのなかでも中高生は、起業に目を向けるだけでも、見える世界が変わるパワーを持っていることをお伝えしたいです!
もちろん、小学生も、大学生も大歓迎です。



学習するのに、早いも遅いもありません!
今回の記事を読めば、、
- 起業を怖いものと恐れず、
- むしろたくさんのメリットがわかり、
- 楽しい人生に変えていける
と思います!
ぜひ最後まで読んでみてください!



起業は、人生の切り札!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
【結論】中高生は「起業」が必須科目!知ることから始めよう
冒頭にも書いたように、僕は中高生を中心に早い段階で、起業をおすすめしたいと思っています。
というよりも「起業について知る」をおすすめしたいです。
「知った上でやらない」のと「そもそも知らない」では、まったく違います。
「知った上でやらない」は、選択肢を持ったうえで、自分で選択しているので、また選択し直すこともできますよね。
ですが、「そもそも知らない」は自分で選択もしてないし、選択肢にすらありません。
人生は選択の連続なので、選択肢が少ないのは、人生を狭めているようなもの。
というわけで、、



早い段階で、起業について正しく知りましょう!
もし今回、10代の方が興味を持って、この記事にたどり着いた場合は、ご両親を説得できるようにしたいと思っています。
「起業に興味あるんだけど、お父さんお母さんが聞く耳を持ってくれない…。」
という方は、ぜひこの記事を参考に説得していただけるように、アシストできる記事にしていきます!
「やっぱり起業怖くない??」そう思った方に伝えたいメッセージ
ここまで読んできて、、



やっぱ起業って怖くない…?



起業なんて危ないことやらせないほうがいいでしょ…。
こんなふうに思った方にぜひ伝えたいことがあります。



お父さんお母さんが反対派の場合もこの章を参考に!
それは、、
「怖い」「危ない」は視点が偏っている
ということです。



突然ですが、1つ質問させてください!
ハサミって怖いですか?危ないですか?
どうでしょうか??
この質問に正解はないですが、強いていうなら、、



「使い方による」ですよね。笑
人に向ければ危ないかもしれませんが、紙を切るには便利というメリットすらあります。
ではカッターはどうでしょうか?
自転車は?車は??



とまぁこのへんにしておいて…笑
何がいいたいかっていうと、使い方によっては危ないものも、使い方を間違えなければ役にたつ、ということ。
「怖いから教えない」「危ないからやらせない」では、成長はありません。
自転車だって「転ぶ可能性が高い」=「危ない」から始めて、実際に転びながら乗れるようになったはず。
普通に乗れるようになったら、「怖い」「危ない」は忘れて、便利な移動手段としか思ってないですよね。
つまり「怖いから」「危ないから」は子どものためを思っているわけではなく、「知らない」から逃げているだけです。



厳しい言葉ですが。。
「怖いから教えない」「危ないからやらせない」ではなく、
怖い・危ない一面も持つ「便利な」ものを、恐怖や危険から守りながらどう伝えるか??
それがご両親の役目であり、「見守る」ということです。
自転車の練習だって、最初は車通りの少ない公園でやりませんでしたか??
そんな感じで、
失敗しても致命傷は負わないように、挑戦できる場所を確保する
これが本来の「見守る」だと思います。
そのためには、まずご両親が起業について知ること。
確かに危ない一面はあると思いますが、メリットもたくさんあります。



メリットがなければ、そもそもだれもやりませんから。笑
両側面を理解して、正しく挑戦できる場所を整えてあげましょう!
中高生で起業のメリット3選【最強の切り札】
起業について知りたくなっていただいたところで、、笑
起業のメリットを3つ紹介します!



1つずつ詳しくみていきましょう!
1. キャリア教育の最後のピースになりうる
このブログでは、家庭教育の三本柱の1つに「キャリア教育」を設定しています。



それほど、人生におけるキャリアを重要視しています!
そして、キャリア教育のざっくり全体像を以下の記事で語っております。





カンタンに説明すると、、
- 自分の人生・将来は自分で作っていくものだと知る
- 将来の理想像や夢など、人生のゴールを決める
- 色々なことを試して、自分のことを理解する
- 仕事とは「人の役に立つこと」だと理解する
- 人生のゴールに向けての道のりをイメージする
- 事業にチャレンジして経験を積み重ねる
そして、この最後のステップが「起業」というわけです!
「起業」という選択肢を持つことで、自分の人生のゴールをそのまま叶える1つの手段になると思っています。
逆に「起業」を知らないと、自分の価値観に合う会社や事業を見つける必要があります。
それもいいと思いますが、100%自分を活かすには「起業」という選択肢は向いています。
選択肢として知っておき、少しずつ経験を積んでいくなかで、本格的に取り組むかどうかを決めるのもありですね!
2. 就職する場合でも、経験が武器になる



起業のメリットは、「起業」だけにはとどまりません!笑
「起業」というのは、「自分の特性やスキルを活かして、人や社会に貢献する」こと。



アルバイトで稼ぐのとは、まったく違います!
そうすると、就職活動のときに話せる経験のレベルに大きな差が出ます。
会社員で働くにしても、結局それは「自分の特性やスキルを活かして、会社に貢献する」ことです。
なので、起業という形で経験できているのは、大きなアドバンテージ。
さらに、起業に挑戦する前や挑戦している最中は、自分を客観視する機会が多くあります。
そのなかで、以下のような項目について把握できるようになってきます。
- 自分が好き・興味のあるジャンル
- 自分が好き・得意な作業
- 自分が大事にしている価値観
これらは、自分を理解するにおいてもとても大事な項目たち。
自分を把握して、活かすことができれば、キャリアを有利に進められるのは間違いありません。
また自分を理解していれば、面接などでも回答に困ることは少なくなります。
起業で成功すれば最高、失敗しても就活に活かせる。



こんな最高な挑戦ありますかね??笑
もはや、やったもん勝ちな気がしてきますね!笑
3. うまくいけば家族みんなハッピー
起業はうまくいけば、学生にして、普通に稼げるようになる可能性だってもちろんあります。
言葉は悪いですが、本来は「消費者」である子どもが、稼ぎ始めたら、親としてもありがたいのではないでしょうか?
しかもそれは、イヤイヤ強制された「労働」ではなく、楽しく自発的に取り組む「創造」による報酬。
両親も子どもも、みんなハッピーなWin-Winの出来上がりです。
なんだったら、人や社会に貢献しているので、商品やサービスを受け取った方もハッピー。



もはやこれは世界平和ですね。笑
学生であれば「稼げなくて当たり前」なので、ゆっくりと取り組むことができます。
お金をかけず、じっくりじっくり取り組んでいけば必ずチャンスがきます。



ノーリスクハイリターンです!
先ほどもいったように、失敗しても収穫があるので、どんな結果になってもリターンは大きいです。
「起業」はこんなふうにたくさんのメリットがあるので、ぜひ検討してもらえればと思います!
中高生での起業の注意点
これまでメリットばかりを紹介してきましたが、さすがに「起業ってこわい…。」と思われるだけの注意点もあります。



代表的なものを紹介します!
- 時間が取られる
- 結果が出ない可能性もある
- 悪い人もビジネス界にはいる
一番のデメリットは「時間が取られる」ですね。
やはり、ある程度の時間を割かないと、収益化までいけない可能性があります。
また時間が取られた結果、「勉強がおろそかになる」という不安もあるかと思います。
でもまぁこれに関しては、起業に興味があるんだったら、家での勉強時間を少し減らしてもいいのかと。



それくらいの価値が起業にはあります!
また「悪い人もビジネス界にはいる」は現実として知っておきたいですね。



お金が関わってくると避けられない障害です…。
このあたりは、ご両親にぜひサポートいただきたいところです。
特に契約面や手続き等、重要かつ難しい場面では、慎重にチェックできるように工夫できるといいと思います。
ちなみに「起業といえば借金」みたいなイメージもあるかもしれませんが、それは大きな勘違いです。
スモールスタート、つまり「小さく始める」を意識すれば、お金をかけずに挑戦することだってできます。
むしろ「お金をかけずに1円でも稼いでみる」が最初の一歩としてはおすすめ。
自転車の練習とおなじで、
挑戦できる環境を用意し、重要なところは見守りつつ、挑戦する背中を押す



これを意識していただければと思います!
中高生におすすめの起業のスタート方法
先ほども少し紹介しましたが、起業チャレンジの時の合言葉は「スモールスタート」です。



できるだけ小さくいきましょう。
「小さく起業ってイメージ湧かないんだけど…。」という方。



ちょっと考え方を変えてみましょう。
先ほども少し話しましたが、
「起業」=「自分の特性やスキルを活かして、人や社会に貢献する」です。
そう考えてみれば「起業」は、
「家事を手伝ってもらったお礼にあげるお駄賃」と本質は一緒なんです。



あれって実はほぼ起業だったんですね。笑



そんなことはない!あれはただのお手伝いでしょ!
こう思われる方は、「家事代行」というサービスを思い出してください。
家事代行サービスを事業として始める人と、家でもらうお駄賃は何がちがうのでしょうか??
やっぱり、家でのお手伝いは小さな起業だったと思えてきますよね。
そこで考えてほしいのが、「家でのお手伝いをするために借金する人はいない」ということ。



高額の講座を受ける人もいませんね。
つまり、リスクを背負わず、起業することは可能だということです。
まずは「ほぼお金をかけずに、1円でも稼ぐ」を目指しましょう。
「たかが1円…。」と思われるかもしれませんが、1円を稼いだということは、誰かに1円の価値を与えた、ということです。



これって普通にすごいことです!
そこから少しずつ大きくしていけばいいので、小さな成功体験を積み重ねていきましょう。
ちなみに、アメリカでは、「レモネード・スタンド」という文化があるらしく。
夏休みに子どもたちがご近所さんにレモネードを自作して、仕事について実践的に学ぶそうです。
とってもいい文化だなと思ったので、共有させていただきます。笑





この記事とってもおもしろいので、おすすめです!
まとめ「中高生でも起業にチャレンジして、中身の濃いキャリアの実践を!」
今回は「中高生で起業ってどうなん??」について紹介しました!
まとめると、、
- 中高生のみなさん、「起業」まじでおすすめです…!
まずは知ることから始めましょう! - 「危ない」「怖い」は片面しか見えてない可能性あり!
メリットも知って「便利な」一面も見えるようにしましょう! - 起業のメリット3選
- キャリアの実践として、濃い経験になる!
- 就職するときに、大きな武器になる!
- うまくいけば、家族みんなハッピー!
- まずは小さくスタート!
1円でも稼げれば、最高の成功体験に!
起業に関しては、さまざまなイメージがあると思います。
ですが、フラットに考えれば、キャリアの選択肢の1つでしかありません。
選択するかどうかはさておき、知っておくに越したことはないんです。
そうすることで、選ぶべきタイミングがきたら選べるようになります。
「知ろうとしない」というのは、選択肢を減らし、自分に制限をかけながら生きていくようなもの。



鳥が飛べることを知らずに、歩いて生活しているようなものです!
まずは恐れず、知ることから始めましょう!
もしかしたらそこに、より充実した人生が待っているのかもしれません!



実際、僕はそうでした!
「起業」を知り、自分に合った選択肢を選び、豊かな人生にしていきましょう!



人生の選択肢、めちゃ大事!