【未成年口座のすすめ】子ども・中高生でもできる投資を解説!《家庭のお金の教育》

当ページにはプロモーションが含まれています。
【家庭のお金の教育】未成年口座のすすめ|子ども・中高生でもできる投資を解説!

今の時代、子どもでも「投資」を学んだほうがいいのかな??
学生でもできる投資は??

てつま

今回はこんな疑問にバシッと答えます!

最近、「投資」というワードをよく聞くようになった方も多いのではないでしょうか??

こんな時代には、、

お悩み女子

家庭教育にも「投資」を取り入れたほうがいい??

と思っちゃいますよね??

てつま

うん、きっと思うはずなんです。笑

ということで、今回は「家庭での投資の話」について考えていきましょう!

結論はこちら。

百聞は一見にしかず!
未成年口座を使って、少額・分散・長期でチャレンジ!

子どもで投資を始めるメリットや注意点も語っていくので、読めば投資に対するハードルがグッと下がるはず。

ぜひ気楽に読んでみてください!

てつま

合言葉は「少額・分散・長期」

筆者紹介
くら
てつま

大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!

人生でむっちゃ大事な、

  • お金
  • キャリア
  • 人間関係
  • 人生

に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!

目次

家庭教育で「投資」をおすすめするワケ

僕はこのブログでオリジナルの「家庭教育カリキュラム」というものを作っています。

家庭教育のカリキュラムでは「家庭でこんなこと話してみたらいかが?」という、いわば”話題提供”ですね。

てつま

それがこちら!

スクロールできます
学年「お金」「キャリア」「人間関係」
小4お金を敵視しないキャリア・将来は
自分で作っていくと知る
自分を大切にする
小5家庭内起業家庭内起業家族で横の関係を作る
小6家計簿を手伝う「仕事」「稼ぐ」の本質を知る「全員と仲良くする必要はない」と知る
中1何にお金を使うと幸せか、振り返る自己分析・自己理解をする自己理解
→価値観の合う仲間を把握し、大切にする
中2家庭内プレゼンをする人生の目的地を仮決めする横の関係を友達に広げる
中3未成年口座を作成する
→少額投資
親の仕事・事業をサポートする家族、友達を無条件に信頼する
高1「お金に関する5つの力」を知る人生の目的地までの道のりをイメージ感謝する
高2自己投資をしてみる小さく起業する親切をする
高3「ほしい」を我慢する「やらないこと」を決める誘いを断る
大1自分に合った投資を実践事業・副業にチャレンジ自分の得意なことで他人に貢献する
大2銀行口座・証券口座・クレジットカードを自分なりに最適化する自分の得意・苦手を把握
→苦手を減らし、得意に集中する
人間関係を整理する
大3こんまりメソッドを実践事業・副業を軌道修正、再チャレンジ自分から関係を深めていく
家庭教育のカリキュラム一覧
てつま

「お金」の列、「中3」の項目をご覧ください!

ここに「未成年口座を作成 → 少額投資」と書きました。

「中3」は大体の目安ですが、学生のうちから、少し投資に触れておくのもいいと僕は考えています。

なぜなら「投資」というのは、お金の選択肢の1つ

選択肢が多い方が目的を達成できる可能性が高まるからです。

てつま

身近な例で考えてみましょう!

「紙を切りたい」という目的があったとします。

このとき、

  1. ハサミしか持ってない
  2. ハサミ・カッター・裁断機・定規を持っている

この2つのケースでは、対応できることや完成度が大きく変わってくると思います。

手段、つまり選択肢をたくさん持っておくと、例えば、切るべき紙が大量だったり、分厚かったりしても対応できますよね。

当たり前ですが、人は、持っている選択肢の中からしか選ぶことはできません。

であれば「お金」という、人生でもかなり重要な項目において、選択肢を増やすのはメリットが大きいといえます。

つまり、投資を家庭教育で教えるのは、

  • 「お金を増やすため」

ではなく、

  • 「選択肢を増やすため」

で、「経験のための投資」をおすすめしたいなと思っています。

未成年口座という選択肢はめちゃくちゃアリ。

じゃあどうやって子どもに「投資」を経験してもらうのか?

この疑問の最適解になるのが、冒頭に出てきた「未成年口座」です。

投資をするには、銀行口座とは別に「証券口座」が必要になります。

「未成年口座」というのは、その証券口座の未成年バージョン

“未成年バージョン”といっても、口座の開設や実際の取引は基本的にお父さんお母さんが主導でおこなっていきます。

なので、、

子どもが勝手に作って、勝手に取引してて、気づいたらとんでもないことに…!

なんてことはありません。

てつま

ご心配なく!

僕が投資の教育として、今回の「未成年口座」のように”実践”や”経験”を重視しているのは、

“知っている”と”実際におこなう”では、まるっきりちがうから。

なかでも投資は、頭では理解していても「恐怖」や「欲望」といった感情に振り回されやすい特徴があります。

特に投資始めたては、そりゃあもう自分でもびっくりするくらい感情がジェットコースター🎢

てつま

僕ももちろん経験済みです。笑

これは、座学では絶対に味わえないし、学べない現実。

未成年口座で投資する中で、「こんなにも思い通りにいかないもんなんだ。。」とぜひ知ってほしいなと思います。笑

【超優秀】未成年口座のメリット3選!

一番のメリットはすでに前章で伝えたので、その他のメリットをさらっとみていきたいと思います!

  • 身につけていく知識が身近に感じられる
  • 失敗しても少額で済む可能性
  • お金が増える可能性

今、小・中・高での金融教育が強化されており、またYouTubeやテレビなどでも投資の話題が増えていますよね。

色々なところからお金や投資の知識が入ってきますが、やはり実際にやってみないことには理解が進みません

未成年口座で投資を経験することで、入ってくる情報の身につき方は格段に変わってくるはず。

また少し投資に触れておくことで、お金の世界に興味が湧くというメリットも期待できます。

「知識と実践の両輪を揃える」ことは、投資という道をうまく走るのに重要なポイントです。

そして、やっているのは「投資」なので、もちろん失敗も成功もあると思います。

失敗しても、未成年口座は少額で始めると思うので、そこまで大ダメージにはなりません。

さらにさらに、未成年口座は子どもが大きくなるまでの口座なので、長期での投資を見据えることができるはず。

投資というのは、投資期間がかなり重要なカギになるので、将来的には大きく増える可能性ももちろん高いです。

【これだけは】未成年口座で注意すべきポイント

メリットもいっぱいの未成年口座ですが、もちろん注意点もあります。

  • マイナスになる可能性もある
  • 税金が発生する可能性がある
  • 子どもを見守る必要がある

一番気になるのは、「マイナスになる可能性」という点でしょうか?

これは未成年口座に限らず、投資において全てにいえることです。

てつま

人間だれしも「損」はイヤですよね。

心理学の世界では、

損して感じる悲しさは、得して感じる嬉しさの2倍以上

なんていわれており、「損失回避バイアス」という、たいそうな名前もついてるみたいです。

でも今回お伝えしたいのは、「リスクとの向き合い方を学生のうちに経験しておこう」という内容。

なので、むしろこれは大歓迎で、メリットともいえます。笑

とはいえ、「マイナスになる可能性がある」ということを知らないと、びっくりして腰が抜けてしまうかもしれません。

投資を始める前に「損失の可能性」を知ってから始めるようにしましょう。

そういった面でも、お子さんをしっかり見守れるようにはしておきたいですね。

未成年口座では、基本的にお父さんお母さんが取引をするといっても、お子さんが賢ければ目を盗んで取引されてしまう可能性もあります。

パスワードの管理など、お子さんを守るための対策は少し厳しめにしておくのがおすすめです!

未成年口座で投資するときのステップと大事な合言葉

さて、未成年口座で投資するまでのステップをカンタンに紹介するとともに、特に投資を始めるときに知っておきたい合言葉を紹介します!

まずは絶対に覚えてもらいたい合言葉からいきましょう!

合言葉は、、

少額・分散・長期

です!冒頭にも書きましたね、そういえば。笑

  • 少額から投資を始める
  • 投資先を分散させる
  • 長期想定で投資する

この3つは常に意識してほしいキーワード。

意識しないと、、

てつま

僕のようにやばい目に遭います。笑

というわけでそれを踏まえたうえで、ざっくり未成年口座での投資の始め方をみていきましょう!

STEP

お父さんお母さんが証券口座を開設

実は、お父さんお母さんが証券口座を持ってないと未成年口座って開設できないんです。

てつま

今さらごめんなさい。。

すでに証券口座を持っている方はOK!

持ってない方は、証券口座を開設しましょう!

おすすめの証券口座は、

  • 楽天証券
  • SBI証券

このあたりであれば、問題ないと思います。

ちなみに、証券口座は開設するだけなら、お金もかかりませんし、維持費などもありません。

さらにちなみに、お父さんお母さんが開設した証券会社で、未成年口座も開設するので、そこも知っておきましょう!

STEP

未成年口座の開設申し込み

お父さんお母さんのどちらか、または両方が口座を持っていれば、未成年口座が開設できます。

口座へログインしてから、未成年口座の開設申し込みを進めていきましょう。

STEP

本人確認書類の提出

住民票などの確認書類を提出します。

未成年口座の場合は、普通の口座開設よりも書類が多いので、ここは踏ん張りどころです。

てつま

なんとか乗り越えましょう!笑

STEP

審査

その後、運命の審査がやってきます。

はやる気持ちが抑えられないのはわかりますが、どうしようもないので、気長に待ちましょう!

この間に少し知識を身につけるのもとてもGoodですね!

STEP

初期設定→取引開始

いよいよ審査が終わったら、必要な初期設定を済ませ、いざ取引開始!

ここで忘れてはならないのが合言葉「少額・分散・長期」

取引する場合は、この合言葉を胸に刻み、しっかりと実行しましょう。

これらを守れば、やらかしちまう可能性はかなり少なくなります。

という感じで解説してきましたが、楽天証券やSBI証券の以下の記事でも詳しく説明があるので、こちらをみてもらうとわかりやすいかもしれません。笑

僕が今回一番伝えたいのは、やはり、

少額・分散・長期

特に未成年口座で始める際には、この合言葉はくどいくらいに思い出してほしいなと。

「分散」といっても、いくつも投資先を自分で選ばないといけないわけではありません。

すでに分散された商品(例:投資信託など)があるので「王道で優秀な商品を少額から買ってみて、長期で保有してみる」というのが、とってもおすすめです。

未成年口座であろうが、普通の口座であろうが、投資は「優秀な商品を長期で保有する」が基本路線になると思います。

こういった考え方も正解があるわけではないので、「未成年口座」を、家庭で意見を交わす1つのきっかけにしてもらえたらなと思います!

まとめ「未成年口座でお金に関する経験と選択肢を増やそう!」

今回は「子どもでも投資を学んだほうがいいの??」について解説しました!

まとめると、、

  • 子どもの「投資」の教育は、家庭教育で考えてもおすすめ!
    ただし、増やすのは「お金」ではなく、「経験」と「選択肢」
  • 子どもでも、未成年口座を作れば投資ができる!!
  • 未成年口座のメリットはこちら!
    • 知識も身につきやすくなる!
    • 失敗しても少額で済む可能性が高い!
    • お金が増える可能性ももちろんある!
  • 未成年口座の注意点は「マイナスになる可能性がある」
    でもそれが経験できるのも、未成年口座ならでは。
  • 未成年口座での投資の合言葉は「少額・分散・長期」
    特に「少額からのスタート」は意識したいところ…!

投資は、しっかり理解して、上手に活用すれば、大きな味方になってくれる可能性のある選択肢です!

個人的な話ですが、僕は投資を知ったことで、人生が楽しくなっていきました。笑

てつま

ウソみたいですが、ホントの話です…笑

さすがにそこまでのインパクトがあるかどうかは人によると思いますが、選択肢があるとないとでは、見える世界は当然違ってくる

「未成年口座」という制度を使って、ぜひ活発に家庭で意見を交わしてみてほしいと思います!

そうすれば、「投資」がより身近な存在になって、上手に付き合っていけるはず。

ぜひ未成年口座で、経験と選択肢を充実させていってください!

てつま

「未成年口座」は優秀な実験台!

てつま
【20代生き方事典】管理人
大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
「学校では教われない人生のおもしろさを家庭教育で」をテーマに発信中!
目次