人生って難しすぎない…??
もっと楽に生きていけないのか…。
こんなこと思ったことありませんか??

僕は思ったことあります…!
人生ってほんと難しいですよね。。
なんでこんなに大変なのに、みんな平気な顔して生きていられるんだろう??
って思いません?笑
僕も大学生の頃からずっとそんなことを考えていて、、



気づいたら10年経ってしまいました。笑
でも10年も「人生」について考えたり、学んだりしたおかげで、ちょっと楽しさが見つかりました。笑
というわけで今回は「人生難しすぎるよね?」について書いていきたいと思います。
先に結論を言うと、、
「難しすぎる」と感じるあなたは正解。
ちょっとの工夫で、人生好転する…!
僕も難しさの先に、人生の楽しさを見つけました。
ゲームやクイズでもそうですよね。
難しいからこそ、楽しめるじゃないですか。
人生もそれとおなじで、難しいからこそ、その先に楽しさがあります。
今回はこれを熱弁していきたいと思いますし、絶対にあなたを説得したいです。
ぜひ楽な気持ちで、読んでいただければと思います!



「難しすぎる」は人生のいい兆し!


大学時代に「何のために生きていくのか」がわからなくなり、無気力な毎日を送る。
→24歳で、学校では習わない「人生のおもしろさ」を知り、衝撃を受ける!
人生でむっちゃ大事な、
- お金
- キャリア
- 人間関係
- 人生
に関する「人生の楽しさを家庭教育に」すべく、今日も発信します!
人生難しすぎるってどういう状態??
まずは「人生難しすぎる」ってどういう状態なのか??



冷静に分析してみましょう!
なんとなく口に出している言葉も、ちゃんと説明しようとすると難しいことがありますよね。
しっかり意味に向き合うと、解決策や考え方が見つかることもありますので考えていきましょう。
「難しすぎる」という言葉、いつ使うか考えてみると、クイズやゲームが思い浮かびませんか??
ゲームでいう「クリア」やクイズの「答え」など、目指すゴールがあるのに、たどりつけない。
方法がわからない。
こんな感じの、もどかしい時に
「これ難しすぎだろー!」とかって言っちゃうイメージありますよね。
この状態を言語化してみると、
という状態だといえますね。
ここで重要なのは「難しすぎる」=「まだ諦めてない」ということ。
もう1回ゲームで考えてみましょう。
ゲームは基本、「楽しい」から始まります。
そしてだんだん「難しく」なってきます。
その後、クリアできれば「楽しい」
うまくいかなくても諦めてない間は「難しい」
無理だと諦めてしまえば「できない」
になると思います。
「できない」になった瞬間、普通は飽きてやめてしまいますよね。
こう考えると「難しすぎる」と口にしている間は、まだ諦めてないことがわかります。
まだ楽しむ気持ちは残っているし、楽しめる余地も十分にありますね。
「できない」と思わなければ、まだ希望があるんです。



その希望、絶対に捨てないでください!
人生がこんなにも難しいのはなぜなのか??
ところで、人生ってのはなんでこんなに難しいんでしょうかね??笑
僕なりに考えてみたので、ちょっと聞いてください。笑
ここでもゲームでの「難しい」と人生の「難しい」を比較していきましょう!
ゲームの場合は、ゴールがある程度わかっているうえで、クリアまでの道のりが「難しい」ですよね。
つまり「達成や実現の道のりがわからない」だけ。
いっぽう人生の場合は、まずゴールからわかんないですよね。
そしてゴールを決めてから、クリアするまでの道のりも当然「難しい」です。



2段階の難しさがあるということですね。。
そして「人生難しすぎる」と表現するとき、「ゴールすら見つけられてない」が多いと思います。
僕たちは小学校から、「答えのある問題」ばかりやってきましたよね。



宿題とかテストとか。。
いっぽう、答えのない問題に向き合った経験値はかなり少ないと思います。
なので「人生」のような、答えのない問題に対しては苦手意識があるのかもしれませんね。
そのため解決方法がわからず、難し「すぎる」と感じてしまうのかなと思います。
【人生難しすぎる対策】まず始めるべき2つのこと
そんな「難しすぎる」からせめて「難しい」くらいに戻れるように対策を2つ考えてきました!
それがこちら。
これらはそんなに難しいことではないし、やれば人生がよくなるはずです。



1つずつ詳しくみていきましょう!
1. 楽しい未来を具体的にイメージする
最初に、自分の人生に楽しいゴールを設定してほしいです!
先ほどもいったように、ゲームと人生の難しさの違いは「ゴールが最初からあるかないか」。
であれば、人生もゴールを設定してしまえればいいですよね。
そうしたら、クリアに苦戦する難しさはあっても、何をすればいいかわからない難しさはなくなります。
人生のゴールとは「最終的にどんな状態でありたいか??」です。
突然ですが、「マネジメントの父」と呼ばれる経営思想家、ピーター・ドラッカーにはこんな話があります。
ある日、先生が学生たちの名をひとりずつ呼びながら、「君は自分が死んだ後にどんな人間として記憶されたいか?」と質問した。もちろん、ちゃんと答えられる学生はいなかった。
先生はアハハと笑いながら言った。「わたしも君たちが答えられるとは期待していなかった。だが、50歳になってもこの質問に答えられなければ、それは間違った人生を送ったと考えていい」
【引用元】『「後回し」にしない技術』(著:イ・ミンギュ)
この話を参考に、50や60など、人生の終わりが近づいてきたときにどうなっていたいか、考えてみましょう。
そしてそれが、自分にとって幸せな状態であるのが好ましいです。
できるかできないかは、いったんどうでもよくって、理想の状態を描きましょう。
そうなっている未来の自分を想像してみて、心から幸せかどうか、考えてみてください。
そうでもなければ、そのゲームは楽しくなくなってしまいます。



いわゆる「クソゲー」ですね。笑
まずは人生をクリアしたときに、自分が幸せになれるエンディングをイメージしてほしいです。
それだけで人生の1つの難関である「ゴール設定」が少し進むと思います…!
2. やることを絞る
ゴールが決まったら次は、やることを絞っていきましょう。
おなじゴールでも、そこまでの道のりはたくさんありますよね。
例えば、お金をたくさん稼ぐことがゴールだとしても、どう稼いでいくのかは色々手段があると思います。
ですが、ここで全部やろうとするのではなく、厳選してやることを減らすのがおすすめです。
ポケモンだって、捕まえたポケモンをすべてまんべんなく育てることはしませんよね。
強そうなポケモンや使えるポケモンを選んで、育てていくはずです。
いわゆる「選択」と「集中」
とっっっても大事ですこれ。
そしてゴールへの道のりは、自分の得意なこと、好きな分野で進んだほうが有利に進めます。
自分が有利になる状況を選び、ほかのことはできるだけ削ぎ落とし、少ないことを極めましょう。



こう考えると、人生って意外とシンプルじゃないですか?笑
やることを極限まで絞る方法を学ぶには、以下の書籍がおすすめです。
『エッセンシャル思考』で、徹底的に「選択」と「集中」を習得しましょう。
そして、自分の得意なこと、好きな分野を見つけるには、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』がおすすめです。


この2つの本があれば、人生のゴールや方向が見えて、やるべきことを絞り、集中して力を注げるようになるはず。
いわば「人生の攻略本」たちですね。
ぜひ読んでみてください!
人生がよりシンプルになって楽しく思えてくるはずです!
まとめ「”人生難しすぎる”は選択と集中で解決!」
今回は「人生難しすぎるよ…。なんとかなりません??」について解説しました!
まとめると、、
- 人生難しすぎるとは…?
→うまくいかずに悩み、もがいている状態。
あなたはまだ人生を諦めてない! - 人生が難しいのはなぜ??
→そもそもゴール決めも難しい - 始めてほしい2つのこと
- 楽しい未来をイメージして、人生のゴールを仮決め
- やることを絞って、選択と集中
- おすすめの2つの書籍
- 『エッセンシャル思考』で選択と集中を学ぶ!
- 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』で有利な環境を作り出す!
人生が難しいのは、自分で難しく考えてしまっている可能性があります。
「なんか人生むずくね?」→ 悩む →「やっぱむずすぎね??」→ もっと悩む
みたいな悪循環になっているのかもしれません。
先ほど紹介した『エッセンシャル思考』にはこう書いてあります。
ダライ・ラマも言っている。
【引用元】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』(著:グレッグ・マキューン)
「シンプルな人生は満たされた人生です。幸福に生きるためには、シンプルであることが何より重要なのです」
一度シンプルにしてしまえば、今度は逆に好循環が起きるはず。
もう「人生難しい」とは無縁になると思います!
楽しい人生のゴールを描き、よりシンプルな道のりを描いていきましょう。
おすすめ書籍は以下の2冊です!





シンプルライフを見つけて描こう!